なかなかうまくいったと思います。

シンプルな回路だけに、やりやすかったですね。

ソケットピンは初めてだったので苦労しましたが。

小さいパーツはハンダ付け時の保持が難しいんですよね。

さて、

0.0047uFのコンデンサはSiemensのスチロールコンデンサを使いました。

オリジナルもスチレンだし、皆さんも採用されているようなので。

見た目も大きさもちょうど良い!

今までアンプとかストラト改造してきましたが

ポリスチレンフィルムコンデンサーなんて初めて知りましたよ。

エフェクター界ではよく使われるようなので、これからも積極的に

採用しようと思います。

その横のピンは、パラレルにコンデンサを繋げられるように

用意しました。


 
 
ダイオードは、とりあえず1N914Aの対称で。

ゲルマニウムの1N60もスタンバイしています。

いつか交換してみよう。


トランジスタは、オリジナルは2N5088らしいのですが

皆さんの採用率ナンバーワンはBC109Cなので

私も!

わかるなぁ、やっぱカンタイプってカワイイからねぇ。

メタルクラゲの小型版って感じ?

やっぱ見た目も大事ですからね (^O^)