400 

#180くらいで荒磨き後、♯240~320くらいで表面を整えます。

そして上の画像は♯400で磨いた後です。

サテン仕上げですね。


800 

♯600で頑張って磨いたのが上の画像。

表面はまだサラサラしています。


1500 

♯800~1000で磨いたら、表面はネットリしてきます。

手垢も付きやすくなります。


com 

♯1200~1500で磨いたらダイブン艶が出てきましたが、

もはや誤魔化しようのないデコボコや傷が明瞭になります。


 

最後はピカールで磨きますが、今までに使った

3Mのスポンジ研磨剤が優秀なのか、大して艶は増えませんでした。


買ったアルミダイキャストケースはHammond製ではなく

似たサイズの安物なんです。

こいつは鏡面仕上げには向かないですね。

鋳造だし、巣がいっぱい入ってる。

コイツらは磨いても磨いても消えない。


上記の磨き工程を3回ほど繰り返しました。

巣もズイブン減りました。

ケースも薄くなりました(笑)

だって磨かなかった底蓋合わせたら、明らかに段差ができる!


でも、やっぱ水道管レベルにしか達しません。
 
 皆さんも、手磨きで鏡面仕上げってのは

あんまり期待しない方が良いですよ。

苦労の割には、得られる結果は乏しいです。