真空管プリアンプというエフェクターもあるんですが
歪エフェクターの主流の心臓パーツはIC(オペアンプ)のようです。
TS-9を改造してやろうといろいろ調べると
オペアンプは70~80年代のが最高!ってのが出てきて
「エフェクター、お前もか!」ってがっかりした覚えがあります。
つまり
ストラトや真空管アンプだけではなく、オペアンプでさえ
オールドパーツ信奉があるのかとゲンナリしました。
JRC4558Dてのは現行品だと100円以下なのに
評判の良い昔のJRC4558D艶あり、4桁シリアル?
のオールドパーツは品薄でなかなか手に入りません。
腹立つことに、コイツは量産品なので、古いラジカセなど分解したら
わんさか出てくるとのこと。
なんだかなぁ、、、。
やっぱりオペアンプで音が変わるのは当然だろうし
そうしたらやっぱり欲しくなるので
TS-9の改造に二の足踏んでいるのが現状です。
さらにですよ?
今のクモのような形の黒いヤツより
なんかもっと古いCANタイプとかという、UFOから8本足が生えたみたいなヤツ
の方が偉いとのこと。
またこのメタルクラゲ野郎が愛らしい (*゚▽゚*)
なんか憎めないルックスなんですよね。
音が良い悪い関係なく欲しくなります。
でも高い。
モトローラのMC4558CGが有名だけど、2500円くらいする。
でも、2500円なら真空管一本の値段と同じくらいだから
音楽業界なら、それほど法外な値段でもない。
ブティック系のエフェクターの定価を考えたら大したことないね。
欲しいなぁ (^O^)
歪エフェクターの主流の心臓パーツはIC(オペアンプ)のようです。
TS-9を改造してやろうといろいろ調べると
オペアンプは70~80年代のが最高!ってのが出てきて
「エフェクター、お前もか!」ってがっかりした覚えがあります。
つまり
ストラトや真空管アンプだけではなく、オペアンプでさえ
オールドパーツ信奉があるのかとゲンナリしました。
JRC4558Dてのは現行品だと100円以下なのに
評判の良い昔のJRC4558D艶あり、4桁シリアル?
のオールドパーツは品薄でなかなか手に入りません。
腹立つことに、コイツは量産品なので、古いラジカセなど分解したら
わんさか出てくるとのこと。
なんだかなぁ、、、。
やっぱりオペアンプで音が変わるのは当然だろうし
そうしたらやっぱり欲しくなるので
TS-9の改造に二の足踏んでいるのが現状です。
さらにですよ?
今のクモのような形の黒いヤツより
なんかもっと古いCANタイプとかという、UFOから8本足が生えたみたいなヤツ
の方が偉いとのこと。
またこのメタルクラゲ野郎が愛らしい (*゚▽゚*)

なんか憎めないルックスなんですよね。
音が良い悪い関係なく欲しくなります。
でも高い。
モトローラのMC4558CGが有名だけど、2500円くらいする。
でも、2500円なら真空管一本の値段と同じくらいだから
音楽業界なら、それほど法外な値段でもない。
ブティック系のエフェクターの定価を考えたら大したことないね。
欲しいなぁ (^O^)