いやいやいや

ストラトボディのオール二トロラッカー塗装や

アンプのマーシャル化までやっちゃいましたから

流石にもうネタ切れっつーほどやり尽くしました(笑)

実際、ニューストラトとアメスペ、plexi Gretaの音はなかなか良い感じで

今は練習に勤しんでいます(笑)

ちなみに

ニューストラトのテキスペはどうもパワーダウンしてて(原因不明)

音もイマイチなので、思い切ってアメスペのリンディとSSL-1を移植しました。

で、アメスペの方は放置していたフェンダー カスタムショップ 69 ピックアップをセット。

なんか本来あるべき姿に戻ったような気がします。


ニューストラトはワザとノイズ対策をしていないので

ノイズが結構酷い (弦に触れるとバチッっていうほど)

そこで62年型の、ピックガードのほとんどを覆うアルミシールドをつけたいのですが

家で小音量で弾いているくらいなら何ら困らないので

なかなか買おうとまでいかないしなぁ。


あと、TS-9のモディファイもしたい。

ブースターで使用するならイイのですが

歪ますとどうしても中音域のモコモコ感が。。。

しかし、あの小さな基盤での半田作業がおっくうで

パーツ選びまでしていますが、それ以上の気力がなく、パーツをまだ買っていません。


ビッグプロジェクトとしては、

完全自作のチューブアンプを構想中です。

plexi Gretaが思いのほか良い音を出すので

じゃぁ、シングルエンドじゃなく、プッシュプルで1~2W程度の

マイクロマーシャルを作ってやろうと一時期燃えました。

諸先輩方の回路を部分的にパクってツギハギの回路図を作り、

パーツも選びに選んだんですが、

現実問題として、シャーシの穴あけをどうしようか考えると

憂鬱になって止まっています。

木工とは違い、金属は硬いし、騒音も凄そうだし

ドリルで穴あけとかまぁ、いいんですが、

電源トランスやAC電源用インレットの穴あけを考えると大変そうで

なかなかヤル気がでませんねぇ。


あと、完全放置のメキスタの方もなんとかしたい。

せっかくのメキシカンサイズのカラハムを有効利用したいなぁ。

50年代、70年代スタイルのストラトがあるので

メキスタのローズ指板ネックで、なんとかして60年代スタイルの

ストラトを完成させたいのですが、

ここまでやっちゃうと、こんどはネックをラッカーでリフィニッシュくらいやらんと

いかんので、なかなか手が出せない。

ボディもヤマ楽器さんの1ピースアッシュボディを使いたいけど

トレモロ穴を11.3mm間隔で開けちゃったしなぁ、、、

これをメキシカンサイズに開け直すのは手間だし

美しく処理できそうにないし。。。


実際、家弾きではストラト2本あれば充分だし

なかなかヤル気がおきませんね(笑)



そういやテレカスクンも完全放置だなぁ・・・。

やっぱアノ激軽ボディは馴染めないからボディを交換したいけど

P-90仕様のザグリのボディは売ってないし、、、困ったもんだ。