ボードと真空管ソケット間を配線します。
いぇーぃ、カッチョイイねぇ。
ポット周辺も配線しま-す。
ところどころ、ギター内部配線用のビンテージ材も
使ってます。
ただの遊び心です。
まだ完成じゃありません。
これでは音が出ません。
アースのやり直しが必要です。
まぁ私はこれでまず音出ししましたけどね。
興奮したなぁ。
ここまで大改造した経験がなかったものだから
ホント楽しかったですよ。
緑と黒の配線が短いので、共に黒いテフロン線で継ぎ足ししたので
わかりにくいかもしれませんが、緑をプラス側に配線しています。
ジャックのマイナス側からシャシーへアースを追加しています。
そして内部スピーカー側と外部側のマイナスも配線しなければ
内部スピーカーから音は出ません。
もちろん、ここまで完成させるのに
細かな調整や細工がいくつか隠れていますから
実際やると、適度に難しくて、やりがいがありました。
ホント、適度に素人が楽しく苦労する過程があって
面白かったですねぇ。

いぇーぃ、カッチョイイねぇ。
ポット周辺も配線しま-す。


ところどころ、ギター内部配線用のビンテージ材も
使ってます。
ただの遊び心です。
まだ完成じゃありません。
これでは音が出ません。
アースのやり直しが必要です。
まぁ私はこれでまず音出ししましたけどね。
興奮したなぁ。
ここまで大改造した経験がなかったものだから
ホント楽しかったですよ。



緑と黒の配線が短いので、共に黒いテフロン線で継ぎ足ししたので
わかりにくいかもしれませんが、緑をプラス側に配線しています。
ジャックのマイナス側からシャシーへアースを追加しています。
そして内部スピーカー側と外部側のマイナスも配線しなければ
内部スピーカーから音は出ません。
もちろん、ここまで完成させるのに
細かな調整や細工がいくつか隠れていますから
実際やると、適度に難しくて、やりがいがありました。
ホント、適度に素人が楽しく苦労する過程があって
面白かったですねぇ。