まずはギター入力からです。
ジャックはスイッチクラフトのミルスペックを奢る。
Blackster HT-1R改からの流用です。
抵抗はDale社の耐圧1/2Wのを使用。
見かけは小豆みたいで地味ですが、音には定評があるとのこと。
配線材はWEのブラックエナメル皮膜単線を使用。
ここってギターからの信号がそのまま通るところですからね。
重要です。
ストラト内部配線に準じます。
初めての空中配線となります。
この先は12AX7のピン7と繋ぎます。
次は
出力管12AT7周囲の配線です。
純正の真空管ソケットは超安物でガタガタしていて、
下手なハンダの扱いで壊してしまったので
Beltonの裏から付けタイプに交換です。
これ、しっかりしてるわ。さすがメーカーものです。
裏から付けるタイプは、配線してからセットできるので
便利です。
特にGretaはソケット周りにスペースが無いのでオススメですね。
そして、
12AT7のピン3から繋がるR10とC32を空中配線します。
R10は5Wなので純正のセメント抵抗は大きく、
スペースの都合もあってKOAの小型のモノを使用。
それでも大きいんですが、なんとか収まりました。
電解コンデンサはニチコンのファインゴールド使用。
ここでは、アースは入力ジャックに繋ぎましたが、ループになりそうなので
後で変更しました(普通にシャシーアース)。
そして
出力トランスからの青い配線は12AT7のピン1に繋ぎます。
これはピン6と橋渡しし、
ピン2,7そしてピン3,8も接続しておきます。
配線材は20AWG テフロン線 ミルスペックです。

ジャックはスイッチクラフトのミルスペックを奢る。
Blackster HT-1R改からの流用です。
抵抗はDale社の耐圧1/2Wのを使用。
見かけは小豆みたいで地味ですが、音には定評があるとのこと。
配線材はWEのブラックエナメル皮膜単線を使用。
ここってギターからの信号がそのまま通るところですからね。
重要です。
ストラト内部配線に準じます。
初めての空中配線となります。
この先は12AX7のピン7と繋ぎます。
次は
出力管12AT7周囲の配線です。


純正の真空管ソケットは超安物でガタガタしていて、
下手なハンダの扱いで壊してしまったので
Beltonの裏から付けタイプに交換です。
これ、しっかりしてるわ。さすがメーカーものです。
裏から付けるタイプは、配線してからセットできるので
便利です。
特にGretaはソケット周りにスペースが無いのでオススメですね。
そして、
12AT7のピン3から繋がるR10とC32を空中配線します。
R10は5Wなので純正のセメント抵抗は大きく、
スペースの都合もあってKOAの小型のモノを使用。
それでも大きいんですが、なんとか収まりました。
電解コンデンサはニチコンのファインゴールド使用。
ここでは、アースは入力ジャックに繋ぎましたが、ループになりそうなので
後で変更しました(普通にシャシーアース)。
そして
出力トランスからの青い配線は12AT7のピン1に繋ぎます。
これはピン6と橋渡しし、
ピン2,7そしてピン3,8も接続しておきます。
配線材は20AWG テフロン線 ミルスペックです。