まず、結果から報告しなければいけません。
音出ないのに、これまでの記事を参考にされても
申し訳ないからです。
結果は、、、いくつかのトラブルを乗り越えたのち、
音は出ました!
やったー (*´∀`*)
ハムノイズもほとんど無いよ!
で、
音は向上したのか!?といえば、、、
うーん・・・。
なんか逆効果っぽいかも知れません。
ちょっとブーミーになりました。
歪むようになったんですが、ボリュームを3時くらいで
低音が割れます。
もともとファズかけたような汚い歪だったんですが
さらに強調されるようになりましたね。
そのくせ低音が減ったような・・・。
やっぱメーカーによる基盤前提の回路設計や実装でしょうから
ポイント トゥ ポイントにすりゃ良くなるってわけではないのですね。
実は音の向上を目指す改造は
ポイント トゥ ポイントにしてから新たに始まる、のかもしれません。
期待していた劇的な向上は残念ながらなかったですから
もし、このハンドワイアード化を真似される貴兄は
あくまで改悪のリスクが高いことを了承お願いします。
改造を楽しもうという気持ちでお願いしますね。
具体的に出たトラブルを説明します。
① 内蔵の4インチスピーカーから音が出ないが、外部スピーカーからは音が出た
② ボリュームを上げると低域でボボボボボ、ブブブブブと発振した
です。
①ですが、アースの取り方がまずかったようです。
Cliffのジャックは、本体がプラスティックなので、直接シャシーアース
していないのを忘れてました!
このブログでもBlackster HT-1Rの記事で文句垂れてたのにね。
AC4TVminiの時は、ちゃんとアースが取られていたので忘れてました。
そこで、
外部スピーカー用のジャックのアースにシャシーアースを追加しました。
そして、ジャックにはアースの端子が2つありますが(外部用と内部用)
そいつらの間にも配線で橋渡しする必要がありました。
で、
問題は②です。
当方ど素人なので何が起こっているのか理解できません。
ネットで調べまくって、
たぶん、低域の発振であろうことが推測されました。
しかしこれがモーターボーディングと呼ばれるものかどうかも
よくわかりません。
抵抗の値間違いがあるかどうかなど、入念にチェックしましたが
回路の再現に間違いは無いようですから、
私の配線に何か問題があると思われました。
とあるアンプの達人と思われるサイトで
「出力トランスの2次側の配線を逆にする」という技があるとのことで
やってみたら、消えました!
結局、トラブルのすべての原因は
実は回路図に書かれている注意書きにあったのです!
そこにはちゃんと
「外部スピーカージャックとラインアウトは、シャシーにアースしろよ」
「出力トランスのアース線は普通、黒だろ?なんで逆になってんだ?
緑をジャックのプラスに繋ぐはずなのにね、しらんけど」
ってかいてあります。
全くその通りにしたらほぼ発振は消えました。
よかったー (#^.^#)
でも、純正の配線はなぜ黒と緑が逆だったのかは、わかりません。
で、
まだフルテン近くにすると、ノイズが出ます。
実はその原因は、真空管の不良でした!
この大改造のために、
気合入れてビンテージ管用意したんですね。
Gretaは12AT7が出力管なので、
JAN Philips ECG 12AT7 NOSを入手したのです!
評判いいし、だって1000円で安かったから!
しかし、こいつがですね、どーも不良だったみたいで・・・。
純正のチャイナ管に戻したらノイズは消えました。
NOS二本買って、二本ともアウトでしたね。
ヤレヤレ。
この前のTESLAといい、真空管のビンテージは
ちょっとやめとこうかな、と思いましたね。
コンデンサーとは違って、真空管はリスクが高いですね。
ギターアンプの場合、
現行品の選別管であるGrooveTubeで充分良い音するから
私は現行品で行きますわ。
音出ないのに、これまでの記事を参考にされても
申し訳ないからです。
結果は、、、いくつかのトラブルを乗り越えたのち、
音は出ました!
やったー (*´∀`*)
ハムノイズもほとんど無いよ!
で、
音は向上したのか!?といえば、、、
うーん・・・。
なんか逆効果っぽいかも知れません。
ちょっとブーミーになりました。
歪むようになったんですが、ボリュームを3時くらいで
低音が割れます。
もともとファズかけたような汚い歪だったんですが
さらに強調されるようになりましたね。
そのくせ低音が減ったような・・・。
やっぱメーカーによる基盤前提の回路設計や実装でしょうから
ポイント トゥ ポイントにすりゃ良くなるってわけではないのですね。
実は音の向上を目指す改造は
ポイント トゥ ポイントにしてから新たに始まる、のかもしれません。
期待していた劇的な向上は残念ながらなかったですから
もし、このハンドワイアード化を真似される貴兄は
あくまで改悪のリスクが高いことを了承お願いします。
改造を楽しもうという気持ちでお願いしますね。
具体的に出たトラブルを説明します。
① 内蔵の4インチスピーカーから音が出ないが、外部スピーカーからは音が出た
② ボリュームを上げると低域でボボボボボ、ブブブブブと発振した
です。
①ですが、アースの取り方がまずかったようです。
Cliffのジャックは、本体がプラスティックなので、直接シャシーアース
していないのを忘れてました!
このブログでもBlackster HT-1Rの記事で文句垂れてたのにね。
AC4TVminiの時は、ちゃんとアースが取られていたので忘れてました。
そこで、
外部スピーカー用のジャックのアースにシャシーアースを追加しました。
そして、ジャックにはアースの端子が2つありますが(外部用と内部用)
そいつらの間にも配線で橋渡しする必要がありました。
で、
問題は②です。
当方ど素人なので何が起こっているのか理解できません。
ネットで調べまくって、
たぶん、低域の発振であろうことが推測されました。
しかしこれがモーターボーディングと呼ばれるものかどうかも
よくわかりません。
抵抗の値間違いがあるかどうかなど、入念にチェックしましたが
回路の再現に間違いは無いようですから、
私の配線に何か問題があると思われました。
とあるアンプの達人と思われるサイトで
「出力トランスの2次側の配線を逆にする」という技があるとのことで
やってみたら、消えました!

結局、トラブルのすべての原因は
実は回路図に書かれている注意書きにあったのです!
そこにはちゃんと
「外部スピーカージャックとラインアウトは、シャシーにアースしろよ」
「出力トランスのアース線は普通、黒だろ?なんで逆になってんだ?
緑をジャックのプラスに繋ぐはずなのにね、しらんけど」
ってかいてあります。
全くその通りにしたらほぼ発振は消えました。
よかったー (#^.^#)
でも、純正の配線はなぜ黒と緑が逆だったのかは、わかりません。
で、
まだフルテン近くにすると、ノイズが出ます。
実はその原因は、真空管の不良でした!
この大改造のために、
気合入れてビンテージ管用意したんですね。
Gretaは12AT7が出力管なので、
JAN Philips ECG 12AT7 NOSを入手したのです!
評判いいし、だって1000円で安かったから!

しかし、こいつがですね、どーも不良だったみたいで・・・。
純正のチャイナ管に戻したらノイズは消えました。
NOS二本買って、二本ともアウトでしたね。
ヤレヤレ。
この前のTESLAといい、真空管のビンテージは
ちょっとやめとこうかな、と思いましたね。
コンデンサーとは違って、真空管はリスクが高いですね。
ギターアンプの場合、
現行品の選別管であるGrooveTubeで充分良い音するから
私は現行品で行きますわ。