ハンドワイアードといえば、タレットボードに整然と並ぶコンデンサや抵抗たち。
かっこいいですよね。
Gretaをハンドワイアード化するとこんな風になると思います。
こいつを作るのは楽しかったですね。
パズルみたいで(笑)
もちろん当方ど素人ですから、電気的に?回路的に?
全く考慮していませんので、そこんとこよろしくです (*´∀`*)
また、私はAUX INは使いませんので、回路から外してます。
こいつを実現させるなら、新たなシャシーが必要か、
タレットボードだけシャシーの外へ出してディスプレイすることに
なると思います。
まぁ、こいつが成功するかどうかまだわかりませんから
とりあえず、シャシーの中に収める方向で考えました。
まぁ、これが現実的でしょうね。
ちなみに、X1ってのは12AX7のピン1に配線って意味です。
0はアース、21、17は配線です(WJ21, 17)。
さて、どうなることやら!?
かっこいいですよね。
Gretaをハンドワイアード化するとこんな風になると思います。

こいつを作るのは楽しかったですね。
パズルみたいで(笑)
もちろん当方ど素人ですから、電気的に?回路的に?
全く考慮していませんので、そこんとこよろしくです (*´∀`*)
また、私はAUX INは使いませんので、回路から外してます。
こいつを実現させるなら、新たなシャシーが必要か、
タレットボードだけシャシーの外へ出してディスプレイすることに
なると思います。
まぁ、こいつが成功するかどうかまだわかりませんから
とりあえず、シャシーの中に収める方向で考えました。

まぁ、これが現実的でしょうね。
ちなみに、X1ってのは12AX7のピン1に配線って意味です。
0はアース、21、17は配線です(WJ21, 17)。
さて、どうなることやら!?