これほどの詳細な回路図と基盤の走行図があれば
ちまちまコンデンサ交換とかしなくても
ひょっとしてハンドワイアードに改造できるのでは?
と思い、
ずっと回路図を眺めていると、だんだんとアンプの仕組みがわかってきました。
アンプの回路には大きく分けてプリアンプ部と出力部に分かれていて、
Gretaの場合、さらにAUX INとLine Out、そしてUVメーターの回路があることが
わかってきました。
そこで
ど素人ゆえの大胆な発想が芽生えました。
「プリアンプ部だけでもハンドワイアードにできないか?」
と。
赤で囲ったエリアが、チョーク手前のプリアンプ部になるわけですが
ここをポイントトゥポイントでハンドワイアードしてやろうと!
さて、こんなことがテスターも持っていない、扱えない
ど素人の私が、はたして、できるのか!?
(続く)
ちまちまコンデンサ交換とかしなくても
ひょっとしてハンドワイアードに改造できるのでは?
と思い、
ずっと回路図を眺めていると、だんだんとアンプの仕組みがわかってきました。
アンプの回路には大きく分けてプリアンプ部と出力部に分かれていて、
Gretaの場合、さらにAUX INとLine Out、そしてUVメーターの回路があることが
わかってきました。
そこで
ど素人ゆえの大胆な発想が芽生えました。
「プリアンプ部だけでもハンドワイアードにできないか?」
と。

赤で囲ったエリアが、チョーク手前のプリアンプ部になるわけですが
ここをポイントトゥポイントでハンドワイアードしてやろうと!
さて、こんなことがテスターも持っていない、扱えない
ど素人の私が、はたして、できるのか!?
(続く)