いやぁ、改造メキスタ、弾けば弾くほど生音が良くなっていきます。
なんか倍音出まくりで、素晴らしい!
まぁ低音域は相変わらずあんまり出ませんけどね。
だけどもアンプ出音が生音についてこないですね。
アンプが安物ってのも大きいんでしょうが、
なんか音抜けがイマイチ。
やはりサーキットを見直す必要があるようです。
考えられる原因としては、
1. 配線材
2. コンデンサー
3. ハンダ
なんですが、やはり禁断のビンテージパーツを導入すべきか?
今までは普通に楽器屋に売ってるベルデン#8503やアメリカンクロスワイヤー
の撚り線を使っていました。
こいつらは音はともかく、扱いやすくて楽でしたね。
曲げやすいし、半田のノリも良いし。
でもなんか、ありきたりでクセがなく、面白みがない。
地味だし、その割にぼったくり価格。
また、世間の評価では、音がこもりがちだとか。
どうせぼったくり価格ならオールドパーツを使おうと決心し、
また、究極のハイエンドストラトコンポーネントにおいても
グレードアップしたサーキットを組み込むことを想定し、
いろいろ調べたところ、王道で神でもあるWestern Electoric社の配線材を
買ってみました!
(続く)
なんか倍音出まくりで、素晴らしい!
まぁ低音域は相変わらずあんまり出ませんけどね。
だけどもアンプ出音が生音についてこないですね。
アンプが安物ってのも大きいんでしょうが、
なんか音抜けがイマイチ。
やはりサーキットを見直す必要があるようです。
考えられる原因としては、
1. 配線材
2. コンデンサー
3. ハンダ
なんですが、やはり禁断のビンテージパーツを導入すべきか?
今までは普通に楽器屋に売ってるベルデン#8503やアメリカンクロスワイヤー
の撚り線を使っていました。
こいつらは音はともかく、扱いやすくて楽でしたね。
曲げやすいし、半田のノリも良いし。
でもなんか、ありきたりでクセがなく、面白みがない。
地味だし、その割にぼったくり価格。
また、世間の評価では、音がこもりがちだとか。
どうせぼったくり価格ならオールドパーツを使おうと決心し、
また、究極のハイエンドストラトコンポーネントにおいても
グレードアップしたサーキットを組み込むことを想定し、
いろいろ調べたところ、王道で神でもあるWestern Electoric社の配線材を
買ってみました!
(続く)