で、さっそく
カスタムショップクラスのハイエンドコンポーネントを目指した
ニューストラトのために、トレモロユニットとして
やはりカラハムを選んで買ったわけですね。
ここは結構悩みました。
フェンダー純正のビンテージユニットにするか、
フリーダム + RawVintageにするか、
カラハムにするか。
どうも、フェンダー純正のビンテージユニットは弦間距離は11.2mmなのに
サドル幅は10.8mmだとか。
だからワザとサドル間を開けるとの話。
なんか渋いなぁ。
どうもヴィンテージの音の秘密の一つに、サドル同士の接触を
曖昧にするってのもあるらしい。
まぁ、あの当時の精度の問題の偶然の産物かもしれませんが。
音的には、フリーダム + RawVintageがとても良くて、
適度にローファイで音楽的かも。
カラハムはハイファイすぎるっていうか、個性が強い。
だけどやっぱりルックスが良い。カッコイイ。
結局カラハムにしたんですよね。
スペックとしてはカラハムはダントツだから
なんとなく後悔したくなかったんです。
つくづく、私ってスペック厨ですね(笑)
で、買ったんですが、手元にあると
どうしても試してみたくなります。
そこでアメスペにつけてみたんですね。
するとどうでしょう?
驚いたことに、ビンビン鳴っていたネックがおとなしくなり
その分、ボディの鳴りの方へ移動しました。
つまり、ボディ鳴りがすんごいことになって、音がピックガードあたりから
ビンビン響きます。
今までのアメスペは、ちょうど真ん中くらいに生音の中心があって、
ストラト全体から音が鳴るって感じだったんですが、
カラハムつけてからはボディ中心から音が出る感じです。
ものすごい違和感です。
音質は、基本同じです。
カラハムの方がやっぱり個性的ではあります。
金属音が増えた感じ?
一日考えて、元に戻しました・・・。
ネックが良く鳴る元の方がすごく弾いていて気持ちいいし、
やっぱり木のトーンの多い方が音も良い気がする。
メキスタのカラハムの方はそうでもないんですけどねぇ。
ちゃんとネックとボディのバランスがよく、共振ポイントは
アメスペと同じ感じですけどね。
うーん、ちょっと不安だなぁ。
カスタムショップクラスのハイエンドコンポーネントを目指した
ニューストラトのために、トレモロユニットとして
やはりカラハムを選んで買ったわけですね。
ここは結構悩みました。
フェンダー純正のビンテージユニットにするか、
フリーダム + RawVintageにするか、
カラハムにするか。
どうも、フェンダー純正のビンテージユニットは弦間距離は11.2mmなのに
サドル幅は10.8mmだとか。
だからワザとサドル間を開けるとの話。
なんか渋いなぁ。
どうもヴィンテージの音の秘密の一つに、サドル同士の接触を
曖昧にするってのもあるらしい。
まぁ、あの当時の精度の問題の偶然の産物かもしれませんが。
音的には、フリーダム + RawVintageがとても良くて、
適度にローファイで音楽的かも。
カラハムはハイファイすぎるっていうか、個性が強い。
だけどやっぱりルックスが良い。カッコイイ。
結局カラハムにしたんですよね。
スペックとしてはカラハムはダントツだから
なんとなく後悔したくなかったんです。
つくづく、私ってスペック厨ですね(笑)
で、買ったんですが、手元にあると
どうしても試してみたくなります。
そこでアメスペにつけてみたんですね。
するとどうでしょう?
驚いたことに、ビンビン鳴っていたネックがおとなしくなり
その分、ボディの鳴りの方へ移動しました。
つまり、ボディ鳴りがすんごいことになって、音がピックガードあたりから
ビンビン響きます。
今までのアメスペは、ちょうど真ん中くらいに生音の中心があって、
ストラト全体から音が鳴るって感じだったんですが、
カラハムつけてからはボディ中心から音が出る感じです。
ものすごい違和感です。
音質は、基本同じです。
カラハムの方がやっぱり個性的ではあります。
金属音が増えた感じ?
一日考えて、元に戻しました・・・。
ネックが良く鳴る元の方がすごく弾いていて気持ちいいし、
やっぱり木のトーンの多い方が音も良い気がする。
メキスタのカラハムの方はそうでもないんですけどねぇ。
ちゃんとネックとボディのバランスがよく、共振ポイントは
アメスペと同じ感じですけどね。
うーん、ちょっと不安だなぁ。