今まではなんとなく弦高調整していた。
低いと弾きやすいなぁ、低すぎるとチョーキングしにくい。
そんな感じで1~3弦のバランスを取り、
巻弦は標準値の2mm程度にしていた。
真夏、アメスペのネックは動いていたと思う。
ハイフレットで音づまりが出るようになって、1、2弦の弦高を
2mm位にあげた。
弦高による音の変化には気づかなかった。
メキスタのローズウッド指板のネックは意外と強い。
昨年の真夏を難なく超えた。
メキスタの弦高はほとんど気を使わなかった。
メキスタの欠点は低音域がスカスカであることです。
特に6弦の音がショボイ。
ボディがアッシュで軽いから仕方ないかって諦めていましたが、
なんの気無しに巻弦の弦高を2mm以下に下げてみた。
するとどうでしょう。
低音が少し出るようになりました。
確実に違いますね。
アルダーのアメスペに比べたら、まだ出ませんが、
まぁ、これならOKかなって感じ。
結局、弦高は一律1.7~1.8mmくらいで、均等になっています。
もちろん特に6弦でバズリングは結構出ますが、
まぁアンプからは出ませんので私的にはOKです。
いやぁ、ストラトの調整って奥が深いなぁ。
低いと弾きやすいなぁ、低すぎるとチョーキングしにくい。
そんな感じで1~3弦のバランスを取り、
巻弦は標準値の2mm程度にしていた。
真夏、アメスペのネックは動いていたと思う。
ハイフレットで音づまりが出るようになって、1、2弦の弦高を
2mm位にあげた。
弦高による音の変化には気づかなかった。
メキスタのローズウッド指板のネックは意外と強い。
昨年の真夏を難なく超えた。
メキスタの弦高はほとんど気を使わなかった。
メキスタの欠点は低音域がスカスカであることです。
特に6弦の音がショボイ。
ボディがアッシュで軽いから仕方ないかって諦めていましたが、
なんの気無しに巻弦の弦高を2mm以下に下げてみた。
するとどうでしょう。
低音が少し出るようになりました。
確実に違いますね。
アルダーのアメスペに比べたら、まだ出ませんが、
まぁ、これならOKかなって感じ。
結局、弦高は一律1.7~1.8mmくらいで、均等になっています。
もちろん特に6弦でバズリングは結構出ますが、
まぁアンプからは出ませんので私的にはOKです。
いやぁ、ストラトの調整って奥が深いなぁ。