どうも私のストラトの音の好みは、
例に漏れずビンテージ系のようだ。
理想としては、
艶のあるキラキラとした高音
適度に枯れた中音域
太い低音
の両立ですが、この両立は非常に難しい。
高音を求めれば低音は消え、
低音を求めてパワーを上げたら高音は消える。
太さを求めると繊細さが消え、
クリアーな音を求めると細い音になる。
テレカスクンの図太い音にはヤラレタ。
あれを聴いちゃうと、ストラトの音はなんて線が細いんだ!
音が太いの表現には二つある。
ファットとホットだ。
違いはよくわからないけど、たぶん、
私の求めているのはファットであろう。
もともとリッチーのライブのような音が欲しいのだが、
あの轟音はまた別次元のような気がします。
リッチーは「ピックアップにパワーを求めた」と書いてある。
でもそれはレインボウ中期以降だろう。
パープル時代のストラトのピックアップは純正のはず。
大事なのは「ストラト本体」であり、あの頃のストラトが本質であるはずだ。
つまり、ラージヘッドと重いアッシュボディだ!
まぁ、ラージヘッドはあんまり関係ないとして、
あの頃のネックは細く、3点止めが特徴。
リッチーは3点止めを嫌ってボンドで接着していたらしいから
関係ないとして、
ネックが細いと音は太くないよなぁ・・・。うーん。
となると、重いボディが重要?
しかし、リッチーは重いストラトはライブで使用しなかったらしいし。
目指せハイエンドコンポーネントストラト計画では、
とりあえず太い音が欲しいですね。
ヴィンテージの特徴として太い低音があるらしい。
その代わり高音が枯れてスカスカらしい。
それは無理だし、
もうよくわかんないので、手持ちのテキスペをセットして
それなりに太い音がでればOKかなって考えてます。
見た目はトラ杢ネックに
ホワイトブロンドボディでアッシュの綺麗な木目の上品なストラトに仕上げ、
音は太くてダイナミック!
なんてのがカッコイイかなぁって妄想しとります。
例に漏れずビンテージ系のようだ。
理想としては、
艶のあるキラキラとした高音
適度に枯れた中音域
太い低音
の両立ですが、この両立は非常に難しい。
高音を求めれば低音は消え、
低音を求めてパワーを上げたら高音は消える。
太さを求めると繊細さが消え、
クリアーな音を求めると細い音になる。
テレカスクンの図太い音にはヤラレタ。
あれを聴いちゃうと、ストラトの音はなんて線が細いんだ!
音が太いの表現には二つある。
ファットとホットだ。
違いはよくわからないけど、たぶん、
私の求めているのはファットであろう。
もともとリッチーのライブのような音が欲しいのだが、
あの轟音はまた別次元のような気がします。
リッチーは「ピックアップにパワーを求めた」と書いてある。
でもそれはレインボウ中期以降だろう。
パープル時代のストラトのピックアップは純正のはず。
大事なのは「ストラト本体」であり、あの頃のストラトが本質であるはずだ。
つまり、ラージヘッドと重いアッシュボディだ!
まぁ、ラージヘッドはあんまり関係ないとして、
あの頃のネックは細く、3点止めが特徴。
リッチーは3点止めを嫌ってボンドで接着していたらしいから
関係ないとして、
ネックが細いと音は太くないよなぁ・・・。うーん。
となると、重いボディが重要?
しかし、リッチーは重いストラトはライブで使用しなかったらしいし。
目指せハイエンドコンポーネントストラト計画では、
とりあえず太い音が欲しいですね。
ヴィンテージの特徴として太い低音があるらしい。
その代わり高音が枯れてスカスカらしい。
それは無理だし、
もうよくわかんないので、手持ちのテキスペをセットして
それなりに太い音がでればOKかなって考えてます。
見た目はトラ杢ネックに
ホワイトブロンドボディでアッシュの綺麗な木目の上品なストラトに仕上げ、
音は太くてダイナミック!
なんてのがカッコイイかなぁって妄想しとります。