さて、イラン戦ですが、予想通り勝ち点3ゲットしました。
あらゆる人たちが「最終予選は難しい」と口々に連呼し、
気を引き締めるための呪文のようです。
確かに、前回までのWC予選では、日本は決して楽勝で勝ち抜ける気はしませんでしたが、
今回は余裕があります。
そして予想通り、勝ちました。
スコア的には1-0、そして内容からも不満ある方も居られるかもしれませんが、
ホームできちんと勝つという任務を確実にこなし、
最終予選前半戦を3勝1引き分けと、最高の結果を残しました。
なんとアウェーのオーストラリア戦を含めた結果です。
・選手たちのコンディションがイマイチである
・ジーコ(の存在)、そしてそれを煽るマスコミによって、選手たちもちょっと意識していた
などから、確かに内容はベストではなかったんですが、
前にも書きましたが、昨年のアジアカップ移行、選手達に備わった
「自信」というものが、継続して感じ取れますので、
観ていて安心です。
昔のような「不快なハラハラ感」というものはありません。
それに、改めて日本サッカー界におけるジーコの貢献を想い、
ジーコへの感謝の気持ちを持ちながらの試合観戦は
実に感慨深いものとなりました。
後半戦は中東アウェーを多く残していますが、
本戦出場権獲得は楽勝ですね。
素晴らしいです。
早く確定して、サブ組をどんどん試合に起用してフィットさせ、
層を厚くして欲しいですね。
強豪国の戦い方に移行してもらいたいです。
そこで重要になるのが、フランス、ブラジル戦ですね。
これらの国に対して、この日本代表はどんな戦いを観せてくれるんでしょうか?
ちょっと私には想像できません。
昔から日本代表は、
「相手が強い国には強く、弱い国には弱い」
という傾向がありました。
つまり、相手に合わせてしまうところがありました。
昔から選手たちは、これまた
「自分たちのサッカーができれば勝てる」
と、呪文のように唱えていました。
これって実は、「自分たちのサッカーが確立されていない」
から言うんですよね。
強豪国はそれぞれ独自のカラーを持っていますよね。
監督が変わろうが、ちゃんと戦い方を持っています。
日本も「日本人選手として、チームとしての戦い方」は昔からあります。
ただ「実践できなかった」んです。
だから毎試合毎試合「自分たちのサッカー云々」を唱えていました。
それが、最近になって出来るようになったから、
私は日本代表が強くなった!と思い始めました。
選手たちの自信はそこから来てるのでは?と思っています。
だからこそ、フランス(最近は弱い?)、ブラジルといった
スペシャル強豪国に対してどんな戦いをするかが非常に楽しみですね。
だって、WC本戦でベスト16に入りましたが、
スペシャル強豪国と対戦したわけではなかったですからね。
今まで親善試合は何度かしてましたが、
(フランスに0-5で完敗は覚えています)
特にブラジルなんかには、軽くいなされていたと思います。
今回は相手に本気出させるくらいを期待しています。
勝ち負けじゃなくて、スペシャル強豪国からリスペクトされる
ことがテーマではないでしょうか?
あらゆる人たちが「最終予選は難しい」と口々に連呼し、
気を引き締めるための呪文のようです。
確かに、前回までのWC予選では、日本は決して楽勝で勝ち抜ける気はしませんでしたが、
今回は余裕があります。
そして予想通り、勝ちました。
スコア的には1-0、そして内容からも不満ある方も居られるかもしれませんが、
ホームできちんと勝つという任務を確実にこなし、
最終予選前半戦を3勝1引き分けと、最高の結果を残しました。
なんとアウェーのオーストラリア戦を含めた結果です。
・選手たちのコンディションがイマイチである
・ジーコ(の存在)、そしてそれを煽るマスコミによって、選手たちもちょっと意識していた
などから、確かに内容はベストではなかったんですが、
前にも書きましたが、昨年のアジアカップ移行、選手達に備わった
「自信」というものが、継続して感じ取れますので、
観ていて安心です。
昔のような「不快なハラハラ感」というものはありません。
それに、改めて日本サッカー界におけるジーコの貢献を想い、
ジーコへの感謝の気持ちを持ちながらの試合観戦は
実に感慨深いものとなりました。
後半戦は中東アウェーを多く残していますが、
本戦出場権獲得は楽勝ですね。
素晴らしいです。
早く確定して、サブ組をどんどん試合に起用してフィットさせ、
層を厚くして欲しいですね。
強豪国の戦い方に移行してもらいたいです。
そこで重要になるのが、フランス、ブラジル戦ですね。
これらの国に対して、この日本代表はどんな戦いを観せてくれるんでしょうか?
ちょっと私には想像できません。
昔から日本代表は、
「相手が強い国には強く、弱い国には弱い」
という傾向がありました。
つまり、相手に合わせてしまうところがありました。
昔から選手たちは、これまた
「自分たちのサッカーができれば勝てる」
と、呪文のように唱えていました。
これって実は、「自分たちのサッカーが確立されていない」
から言うんですよね。
強豪国はそれぞれ独自のカラーを持っていますよね。
監督が変わろうが、ちゃんと戦い方を持っています。
日本も「日本人選手として、チームとしての戦い方」は昔からあります。
ただ「実践できなかった」んです。
だから毎試合毎試合「自分たちのサッカー云々」を唱えていました。
それが、最近になって出来るようになったから、
私は日本代表が強くなった!と思い始めました。
選手たちの自信はそこから来てるのでは?と思っています。
だからこそ、フランス(最近は弱い?)、ブラジルといった
スペシャル強豪国に対してどんな戦いをするかが非常に楽しみですね。
だって、WC本戦でベスト16に入りましたが、
スペシャル強豪国と対戦したわけではなかったですからね。
今まで親善試合は何度かしてましたが、
(フランスに0-5で完敗は覚えています)
特にブラジルなんかには、軽くいなされていたと思います。
今回は相手に本気出させるくらいを期待しています。
勝ち負けじゃなくて、スペシャル強豪国からリスペクトされる
ことがテーマではないでしょうか?