ピックガード外しました。

ザクリには黒い塗装がしてありますが、

導電塗料である保証はありません(笑)

ところどころ木が欠けてたり、ささくれ立っています。

雑な作りです。

  

ヤスリで整え、導電塗料を塗り直しました。

 
 
弦通しの1弦穴の横から、ブリッジへのアース線が飛び出していました。

一応、配線材の先端部分には半田メッキしてありましたね。

 
 
弦通しのブッシュの組み込み精度は良くないです(笑)

 
 
P-90です。一応、ネック側とリア側の区別はされています。

ノイズ対策のアルミシールは薄く、トグルスイッチ周辺のみ、ザグリより

狭い範囲に貼られています。ヤレヤレ。

 
 
トグルスイッチはもちろんスイッチクラフト製ではなく、安物です。

驚いたのは、配線材としてシールド線が使われていました。

 
 
うへ、小さいポット!おそらくミリ規格です。

ハンダはイモイモ、キャパシタはもちろん安物です。

驚いたことに、容量は0.033ではなく、0.022でした。

そこでニッセイ APS の0.022、100Vと交換しました。

(続く)