さて、
ピックアップはSSL-1でアンプ出音を確認。
コンデンサーはオレンジドロップの0.047、耐圧600Vだったかな?
あー、やっぱり大した音じゃないねぇ、、、
巷で評判の音は出てくれません。
そこで思い切って、0.022で耐圧100Vのコンデンサーに交換。
このコンデンサーについては後日書きます。
するとどうでしょう。
素晴らしい煌びやかな高音が出てきました!
低音は、コンデンサーが100Vのためにちょっとタイトになってしまいましたが、
おそらくこの音がSSL-1の実力でしょう。
素晴らしい!
なんといっても、リアの音がいいですねぇ。
アメスペのリアには少し不満があったので、とても嬉しいですね。
コンデンサーもたぶん良いのでしょう。全域のバランスが良い。
これはかなりの収穫です。
しかし、
音質は、アメスペと雲泥の差です。
そりゃ生音から雲泥の差がありますからね。
ただ、高音と低音の音抜けが良く、音の立ち上がりの良いアッシュの特徴が出てまして
やっぱりアルダーと違うねって分かりましたが、その差はまだ小さく、
ブラインドだと判別不能の領域です。
OK
SSL-1の真価の一端を引き出せたことと、
シングルピックアップに0.022のコンデンサはアリ、ってのが
わかったのがよかったですね。
ピックアップはSSL-1でアンプ出音を確認。
コンデンサーはオレンジドロップの0.047、耐圧600Vだったかな?
あー、やっぱり大した音じゃないねぇ、、、
巷で評判の音は出てくれません。
そこで思い切って、0.022で耐圧100Vのコンデンサーに交換。
このコンデンサーについては後日書きます。
するとどうでしょう。
素晴らしい煌びやかな高音が出てきました!
低音は、コンデンサーが100Vのためにちょっとタイトになってしまいましたが、
おそらくこの音がSSL-1の実力でしょう。
素晴らしい!
なんといっても、リアの音がいいですねぇ。
アメスペのリアには少し不満があったので、とても嬉しいですね。
コンデンサーもたぶん良いのでしょう。全域のバランスが良い。
これはかなりの収穫です。
しかし、
音質は、アメスペと雲泥の差です。
そりゃ生音から雲泥の差がありますからね。
ただ、高音と低音の音抜けが良く、音の立ち上がりの良いアッシュの特徴が出てまして
やっぱりアルダーと違うねって分かりましたが、その差はまだ小さく、
ブラインドだと判別不能の領域です。
OK
SSL-1の真価の一端を引き出せたことと、
シングルピックアップに0.022のコンデンサはアリ、ってのが
わかったのがよかったですね。