ギターは木製の楽器なので、湿度管理が重要と言われています。

特に保存で重要で、湿度を上げないように

密封性の高いハードケースに乾燥剤入れとけ、みたいな。

また湿度が高いとネックがソルとかソラナイとか。


私はギター弾くのに、屋根裏部屋のような、あまり良くない部屋に

追いやられているので、一応湿度と温度に気を使っています。

ていっても、温湿計を置いてるだけですが(笑)

風通しの悪い部屋ではあるんですが、湿度は大体50~60%で安定しています。

天気の良い日は50%前後、雨の日は60%前後です。

ちなみにストラトはギタースタンドに出しっぱなしです。

で、

どうも湿度が高いほうが良い音がするんですよね。

乾燥してると、なんか音がカラカラ、スカスカっていうか、

雨の日はなんか音が豊かていうか、瑞々しいっていうか。

いや、そのままなんですけど。

これは気のせいじゃないです。

まぁ、実はギターじゃなくて、アンプ(スピーカー)のせいかもしれませんが。

よくわかりませんが、明らかに湿度の高い日の方が

良い音が出るので、練習時間にも差が出てしまいます。

皆さん、どうですかね?

まぁともかく、フェンダーUSAって良い音がするんですが、

結構、日によって音が違います。