私のフェンダージャパンは184Rであり、
フェンダーUSAのアメスペは241Rである。
184Rに慣れていたので、最初は違いがよくわからなかった。
は?わからない?アホか
と思われるかもしれませんが、つまり、
弦高がだいたい2.0mm以上だったからです。
昔の私は、フェンダージャパンの弦高をバカ高でイングヴェ弾いていたわけですね
なんかブログとか観てたら、皆さん、一弦で1.5mmとかそんな低いところで
セッティングされているようで、
フェンダージャパンをそんくらいに下げちゃうと、もう10Fから下は
音詰まりやビビリで弾けません(笑)
やっぱ自分でやったフレットすり合わせがマズイのかな?
って思ってたら、
184Rでビンテージフレットだと限界があるようですね。
今は一弦で1.7mmくらいまでなんとか下げれましたが
一弦の14Fのチョーキングで音詰まりが出てしまいます。
二弦も1.7mmくらいですが、問題なし。
ただ、下げれば下げるほど、音が悪くなりますね。
なんか音に張りや艶がなくなっていくような。
一方、フラットなアメスペなら一弦の弦高は
1.5mmか、それ以下までいけます。
ジャンボフレットなので、低い弦高でもチョーキング出来るし
なんと弾きやすいことか、と驚いています。
私はもうおっさんなんで、弾きやすさにプライオリティがありますから
ジャンボフレットのアメスペを選んだのは正解でした。
ロックペグとEシリアルPUでなかなか満足できる音を出せてるので
とても満足しています。
ただ、不満がないわけではありません。
ロックペグを装着しているにもかかわらず、アーミングで3弦のチューニングは
まだまだ大きく狂ってしまいます。
ブリッジの調整はまぁまぁ出来てるはずなので
問題はナットにあるのだと思います。
アームダウン後の狂った音程は、アームアップやチョーキングで戻るからです。
どのギターもいつもナットで悩まされますね。
フェンダーUSAのアメスペは241Rである。
184Rに慣れていたので、最初は違いがよくわからなかった。
は?わからない?アホか
と思われるかもしれませんが、つまり、
弦高がだいたい2.0mm以上だったからです。
昔の私は、フェンダージャパンの弦高をバカ高でイングヴェ弾いていたわけですね

なんかブログとか観てたら、皆さん、一弦で1.5mmとかそんな低いところで
セッティングされているようで、
フェンダージャパンをそんくらいに下げちゃうと、もう10Fから下は
音詰まりやビビリで弾けません(笑)
やっぱ自分でやったフレットすり合わせがマズイのかな?
って思ってたら、
184Rでビンテージフレットだと限界があるようですね。
今は一弦で1.7mmくらいまでなんとか下げれましたが
一弦の14Fのチョーキングで音詰まりが出てしまいます。
二弦も1.7mmくらいですが、問題なし。
ただ、下げれば下げるほど、音が悪くなりますね。
なんか音に張りや艶がなくなっていくような。
一方、フラットなアメスペなら一弦の弦高は
1.5mmか、それ以下までいけます。
ジャンボフレットなので、低い弦高でもチョーキング出来るし
なんと弾きやすいことか、と驚いています。
私はもうおっさんなんで、弾きやすさにプライオリティがありますから
ジャンボフレットのアメスペを選んだのは正解でした。
ロックペグとEシリアルPUでなかなか満足できる音を出せてるので
とても満足しています。
ただ、不満がないわけではありません。
ロックペグを装着しているにもかかわらず、アーミングで3弦のチューニングは
まだまだ大きく狂ってしまいます。
ブリッジの調整はまぁまぁ出来てるはずなので
問題はナットにあるのだと思います。
アームダウン後の狂った音程は、アームアップやチョーキングで戻るからです。
どのギターもいつもナットで悩まされますね。