エレキギターの音色を決めるのはボディの形状で

ストラト間で音の良し悪しを決定するのは、どうやらネックらしい。

いろいろ調べると、ネックが音質の決定に半分以上の役割を占めている、とおっしゃる方が多い。

少なく見ても半分以上ですぜ?

ほとんどネックじゃっていう人もいます。

ヴィンテージストラト間でネックの付替えして音を鳴らしたら、

ネック依存的な音の変化だったそうだ。

良いネックならどんなボディでも良い音がするし、逆も然り。


うーむ、そう言われるとツライなぁ。

フェンダーロゴやシリアル番号がついているのはネックであり、

そのネックは交換できないからだ。

フェンダーロゴについたリプレイスメントネックは販売されていない。

つまりギターのアイデンティティはネックなんです。

私たちはストラトを買うけど、それはネックを買っているようなもの。

そうか、ネックありきの音作り、改造なんだ・・・。


とあるブログでは、

ストラトの音=ネック-(引く)ボディ

と考察されていました。

ネックの音が基本で、そこからボディのマイナス特性を引いたら

ストラトの音であるという意味だと思います。

マイナスのマイナスだからプラスだろ?

だからストラトの音=ネック+ボディじゃん?

ではありませんよ、って言いたかったんだと思います。

足し算ではなく、引き算だと。

ストラトの音のレベルはネックで決定されていて、

そこからボディだのPUだのネックのダメな部分によって

下がっていくと、こう言いたいのだと思います。

私はなるほど、と思いました。

となると、

私のギター改造は、如何にネックの特性を邪魔しないか、

ネックの音のハイファイ化ということになりますね。

なんかよくわかんなくなりました。

ともかく、ネックの音を妨げないボディが必要であり、

つまりはネックとボディのバランス、相性が大事であると

ということにします(笑)


ていうことで、これからはせっかくのネックデタッチャブル構造のストラトですから

ボディ交換をこれから検討しようと思います。