メキシコスタンダードやアメスペには無さそうなんですが、
私のフェンダージャパンには、デッドポイントがあります。
1弦と2弦の14Fとその前後で、チョーキング時に音が消えたり詰まったりします。
デッドポイントの定義は、相反する位相の音(振動)がお互いを打ち消し合う現象です。
私のフェンダージャパンの場合、どうもフレット不良が原因のような気がします。
だから正確にはデッドポイントとは言えないかもしれません。
ともかく、ギターには場所によって音詰まりが出るようです。
また、フェンダージャパンはオールドのコピーなので、Rが強いから(184R)
とデッドポイントが出やすい、のような話もあります。
私のは、フレットがダイブンすり減っているのもあるでしょう。
そこで、ネックの反りや捻じれを見てみました。
このフェンダージャパン、買った1986年以来、ネックを外したり、トラスロッドを回したことは一度もありません。
なのに、どうも反りや捻じれは無さそうに思います。
1Fと21Fを抑えた時の、12Fと弦との隙間は各弦均等に0.5㎜以下です。
フェンダージャパン、凄すぎます。
昔はステージで投げたり、ステージの角に擦り付けたり、また何年も壁に立て掛けてたのに(ヘッドの先だけが壁にあたっているような状態)。
じゃぁ、フレットの擦り合わせが必要なのかなぁ・・・。
私のフェンダージャパンには、デッドポイントがあります。
1弦と2弦の14Fとその前後で、チョーキング時に音が消えたり詰まったりします。
デッドポイントの定義は、相反する位相の音(振動)がお互いを打ち消し合う現象です。
私のフェンダージャパンの場合、どうもフレット不良が原因のような気がします。
だから正確にはデッドポイントとは言えないかもしれません。
ともかく、ギターには場所によって音詰まりが出るようです。
また、フェンダージャパンはオールドのコピーなので、Rが強いから(184R)
とデッドポイントが出やすい、のような話もあります。
私のは、フレットがダイブンすり減っているのもあるでしょう。
そこで、ネックの反りや捻じれを見てみました。
このフェンダージャパン、買った1986年以来、ネックを外したり、トラスロッドを回したことは一度もありません。
なのに、どうも反りや捻じれは無さそうに思います。
1Fと21Fを抑えた時の、12Fと弦との隙間は各弦均等に0.5㎜以下です。
フェンダージャパン、凄すぎます。
昔はステージで投げたり、ステージの角に擦り付けたり、また何年も壁に立て掛けてたのに(ヘッドの先だけが壁にあたっているような状態)。
じゃぁ、フレットの擦り合わせが必要なのかなぁ・・・。