ではサーキットの方へ移ります。

まず、ボリュームポットに端子を付けます。


私は素人なので、最初はとにかくギボシ端子を使えば、ジャックのホット線やアース線の取り回しが楽だろうと考えました。これら配線が付いたままの状態でのピックアップの交換などの作業は非常にやりにくいからです。いちいちハンダを付けたり取ったりするのは面倒だし煩わしい。

これは多くの人が考えたと思います。しかし音質が低下するだろうし、探しても意外となかなか小さいモノがなく、場所を取るのが難点です。

配線の取り回しの問題については置いといて、そこで端子のカシメ部分のみ利用しようと考えました。

平型端子の端子部分をポット裏にハンダ付けして、カシメにピックアップからのアース線を固定しようと考えました。

この画像では、Sサイズの平型端子(端子径4mm、金メッキ)を無加工で使用しています。

ピックアップのアース線三本分には、カシメ部分は小さいかもしれません。

とくにクロスワイヤーだとつらいです。

しかし工夫すれば可能です。

さて、この平型端子を付けるのは正直難しいです。気長に頑張りましょう。

ハンダ作業中に小さいパーツをポット裏の上で固定するのが難しいですね。

私もモリモリハンダになりましたが、あとで余分のハンダはヤスリで削りました(笑)

これで、いいのだ!

次に、フロント側ピックアップ用トーンポット裏にも端子をハンダ付けします。


端子の先端にはちょうど穴が二つあるので、両側のポットへのアース線用の配線材の先を突っ込んでハンダ付けしときます。

基本、小さなパーツへのハンダ付けなので難しくはないです。

イメージとしてはこんな感じになります。


ボリュームポットのアース端子は折り曲げておいて、その穴にアース線2本繋ぐ予定です。