では、詳細を。
まずは、キャビティ内のアース線処理です。
この画像ではまだジャックを付けていません。
なので、ジャックからのアース線もラグ(私の場合、あまったストリングガイド)にハンダ付けしちゃいます。
このラグからポットへの配線は一本だけになり、非常に取り回しが楽になります。
それに各アース線も短く出来、キャビティ内がすっきりします(画像は実験中のため、アース不十分の可能性を考慮して、リカバリー出来るよう長めにしてあります)。
ラグの場所は適当に、ただ塗装を剥がして生木を見せて導電塗料を塗ったところがベター。
ちなみに、
スプリングハンガーへのアース線のハンダ付けですが、みんな表についています。
これだと配線材がスプリングを干渉する恐れがあります。
ストラトはスプリングの振動も大事なので、私はスプリングハンマーの裏に付けました。
この工夫って、やってそうでやってないんですよね。
まずは、キャビティ内のアース線処理です。

この画像ではまだジャックを付けていません。
なので、ジャックからのアース線もラグ(私の場合、あまったストリングガイド)にハンダ付けしちゃいます。
このラグからポットへの配線は一本だけになり、非常に取り回しが楽になります。
それに各アース線も短く出来、キャビティ内がすっきりします(画像は実験中のため、アース不十分の可能性を考慮して、リカバリー出来るよう長めにしてあります)。
ラグの場所は適当に、ただ塗装を剥がして生木を見せて導電塗料を塗ったところがベター。
ちなみに、

スプリングハンガーへのアース線のハンダ付けですが、みんな表についています。
これだと配線材がスプリングを干渉する恐れがあります。
ストラトはスプリングの振動も大事なので、私はスプリングハンマーの裏に付けました。
この工夫って、やってそうでやってないんですよね。