自分でヤスリで削りました

塗装も自分で

想像以上に簡単に出来ます。

100円ショップで売っているヤスリ数種で削るだけなら3時間くらい。

ヤスリは半丸が基本のようですが、私の場合、が使い勝手が良かったです。

後から考えてもだけでいけると思います。

削った後はサンドペーパーで仕上げました。

フレットのマスキングはテープだけでOKです。

恥ずかしい話ですが、

ヴィンテージフレットのこのギターを弾きこなすのに限界を感じ、

当時高校生の私は、小学生時代に使っていた彫刻刀を引っ張り出してきて

指板を彫りました・・・

当然うまくいかず、醜い彫痕を残して途中で挫折・・・

しかも塗装もしなかったから、そこだけ黒くなってしまった・・・

ホント、なんでそこまで馬鹿だったんだろう・・・。

このギターをある意味「ダメ」にしてしまいました。

よって自分のせいで、このギターを心底好きになれなかった想い出があります。


今回、思い切ってヤスリで削ってみて大正解でした

彫刻刀で削った痕を消すために、思った以上に深いスキャロップになりましたが

まぁ満足のいく結果となりました。


しかし、スキャロップにするかどうかは皆さん、良く考えましょう。

リッチー師匠も「素人が安易にやるとギターをダメにする」と言っておられますし、

何よりも「ギターの音の決定に、ネックは非常に多くのウェイトを占めている」からです。

メリットは速弾きやチョーキングがしやすくなるくらいで、

音質の低下だけでなく、色んなデメリットが生じる可能性があります。


私の場合、このギターを「自分が愛情もって使うために復活させる」には必須でした。

いくらジャパンヴィンテージだろうとも、音質が低下しようが、私には必要だったのです。