ジャパンヴィンテージという言葉を初めて聞いた。
80年代の、フェンダージャパンを含めた日本製ギターは出来がよく、今では希少価値があるらしい。
へぇ~
確かにあの頃の日本はバブルであったし、ノリノリだった。
もともとフェンダージャパンの良さは本家アメリカのユーザーからも高く評価されてたし、
ていうか
フェンダージャパン立ち上げのとき、本家フェンダーの技術者がグレコのギターの出来の良さに驚愕した、とか
本家フェンダーが潰れかけたときに、日本のギター技術者が派遣されて立て直しに貢献した
なんて話も最近聞いた。
ジャパンヴィンテージの中でもとりわけフェンダージャパンのEシリアルが人気あるらしい。
「鳴りのEシリアル」とも一部呼ばれているらしい。
へぇ~やっぱどの業界も安心のジャパンクオリティだな、さすがだ
私のST57も86年製だし、ものすごく出来が良い、ていうか何も不満点はなかったな、作りにも音にもね。
って何気なくシリアル見てみたら、Eシリアルでした
このまま弾かないで放置、は止めて、なんとか使えるギターにしようと心に誓いました
80年代の、フェンダージャパンを含めた日本製ギターは出来がよく、今では希少価値があるらしい。
へぇ~
確かにあの頃の日本はバブルであったし、ノリノリだった。
もともとフェンダージャパンの良さは本家アメリカのユーザーからも高く評価されてたし、
ていうか
フェンダージャパン立ち上げのとき、本家フェンダーの技術者がグレコのギターの出来の良さに驚愕した、とか
本家フェンダーが潰れかけたときに、日本のギター技術者が派遣されて立て直しに貢献した
なんて話も最近聞いた。
ジャパンヴィンテージの中でもとりわけフェンダージャパンのEシリアルが人気あるらしい。
「鳴りのEシリアル」とも一部呼ばれているらしい。
へぇ~やっぱどの業界も安心のジャパンクオリティだな、さすがだ

私のST57も86年製だし、ものすごく出来が良い、ていうか何も不満点はなかったな、作りにも音にもね。
って何気なくシリアル見てみたら、Eシリアルでした


このまま弾かないで放置、は止めて、なんとか使えるギターにしようと心に誓いました
