先日知り合いの方に、当店で扱っているドイツ製レースペーパーに関して、
「そのドイツのレースペーパーはとっても綺麗だけど、ところでどうやって使うの?」と聞かれました。

ごもっともな質問です。

通常、小さいサイズのものはコースター代わりにグラスの下に敷いたり、大きいものだとペーパーナプキン替わりにお菓子の下敷きに使ったりできます。

でもとても綺麗なので、是非これ以外の使い方もして頂きたいですし、もっともっと新しい使い方を発見していきたいものです。

そこで本日を一回目とし、こちらのブログでレースペーパーの使い方をご紹介していくことにしました。
ほかの方がブログで紹介しているような使い方を参考にし、私なりに何か新しい使い方も考えてご紹介していければと思っています。

本日は、レースペーパーを使った置き型飾りです。
レースペーパー 写真


<用意するもの>
・写真立て・または額 (今回使用しているのは12x18cmの写真立て)
・レースペーパー大1枚・小1枚 (当店の商品レースペーパー大・小をそれぞれ利用)
・好きな写真
・のり・はさみ
・(写真立ての中に台紙がない場合は台紙代わりの紙)

<作り方>
1.レースペーパーを二つ折りにし、真ん中を半円状にはさみで切る。
レースペーパー 写真
中の丸い部分とその周りのレース部の分かれ目の部分をなぞるように切るだけですのでとても簡単です。


2.写真と先ほど切り取ったレースペーパーの枠を合わせ、写真の切り取る部分にペンなどで印を入れてからはさみで写真を丸く切り抜く。
レースペーパー 写真
(ペンでうまく印を入れられない場合、ざっくりと切ったあと、上の写真のようにレースペーパーの切り取った丸い部分を合わせ、重ねて切っていく。)

このとき、ぴったりでなくやや大きめに切るようにしましょう。


3.写真とレースペーパーの枠を合わせて糊付けする。
写真立ての中に入っている台紙の右上に配置して貼り付け、はみ出した部分は切り取る。
小さいレースペーパーは4分の1に切って左下に張り付ける。

写真立ての中に入れて、出来上がり。
レースペーパー 写真


どうでしょう。材料さえ用意すれば10分とかからず作成できます★
思い出の写真を飾ってもいいし、インテリアにぴったりのきれいな写真を入れても良いと思います。

ここで使っている写真立ては随分前に100円均一で購入したものです。
使い道がなくずっと眠ったままになっておりました。

この方法を使うと、簡単に写真をゴージャスに出来、レースペーパーの色や飾り方を変えることであなただけのオリジナリティーあふれる写真飾りを作ることができます。



にほんブログ村 雑貨ブログ 輸入雑貨へ
にほんブログ村



ブログランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いいたします。


輸入雑貨 通販 ラッピング 販売