八十年後のケインズに先駆けて幕末にケインズ的手法(公共事業、資金の流通拡大、減税)で藩財政を一挙 | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

Share on Tumblr

平沼赳夫は、本会議場で「我が郷里岡山、備中松山藩の山田方谷は・・・」、と語り始めた。

山田方谷は、

八十年後のケインズに先駆けて幕末にケインズ的手法(公共事業、資金の流通拡大、減税)で藩財政を一挙に再建した。 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」

平成25(2013)年2月5日(火曜日)

通巻第3870号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 山田方谷と平沼赳夫の所信表明

^^^^^^^^^^^^^^ 

一月三十一日を以て各党の代表質問が済んだ。これは、総理の所信表明に対する代表質問であるから、質問を通じて各党代表がその所信(政治信念)を表明するものでなければならない。

その意味で、三十日の維新の会平沼赳夫団長の代表質問は、まことに所信表明の名に値する唯一のものだった。

平沼質問は冒頭の二項目において「群」を抜いていたのである。その抜かれた「群」(むれ)のなかに、安倍総理の所信表明も入る。

では、冒頭の二項目とは何か、皇統維持、國體護持、のこと。そして、日本国憲法とは何か、ということ。

記憶を辿って戴きたい。今までの歴代総理の所信表明と党代表の質問、即ち、衆議院本会議場に於ける論戦において、未だかつて、我が国の最重要課題である不可分一体のこの二項目を、真っ正面から取りあげた所信表明が為されたであろうか。

この二つの課題は、我が国の太古から顕れて現在に至る我が国の「国の形」、即ち、「國體」と根本規範を我が身に血肉化している「士」でなければ提起し得ないものである。

「戦後からの脱却」とは、この我が国の國體と根本規範を取り戻すということなのだ。 何故なら、「戦後」とは、まさにこの「國體」を封印して我が国を商人国家に閉じこめ、国民にエコノミックアニマルとして生きることを奨励する時代であるからだ。

しかし深思して欲しい。

我が国の、國體から目を逸らして、本会議場で効率的か効率的でないか、採算はとれるのかとれないのか、儲かるか儲からないかの話をしているだけで、国は保つのか。日本が日本でなくなって、無国籍で要領の良い者だけが金を儲けて得意に生きる、三島由紀夫が嘆いた「無機質で抜け目のない国」に住みたくないならば、今こそ抽象的な「日本を取り戻す」というスローガンで、自民党のようにお茶を濁すのではなく、日本の國體、皇統継承の原則、さらに我が国の真の憲法即ち根本規範を取り戻さねばならない。

屈原曰く、「衆人皆酔うも、我一人醒む」と。

この度の、国会論戦、総理以下皆、未だ戦後体制に酔う衆人、平沼赳夫団長、一人醒む。

 院内の控え室で平沼団長と会ったとき、「昨日は、ご苦労様でした。私の知人は、涙を流して先生の代表質問を聞いていたと言っていましたよ」とお伝えした。

さて、この度の平沼質問の格調は、備中松山藩の山田方谷の哲学と事跡を紹介したことからももたらされている。

平沼赳夫団長は、本会議場で、「我が郷里岡山、備中松山藩の山田方谷は・・・」、と語り始められた。何故なら、現下の我が国を取り巻く内外の情勢の中で、山田方谷に学ぶことは、死活的に重要であるからだ。

次に、山田方谷の実践を一つ紹介する。

山田方谷は、藩侯から最貧状態に陥った備中松山藩の財政立て直しを命じられた。

その時、彼は、財政を立て直すために、同時に、教育(文)を立て直し、軍備(武)を増強する、と主張した。

 周囲皆、反対した。その資金がないと。

そこで、山田方谷は彼等に問うた。



        つづきは → こちらへ