日本のマスゴミは報じないけど、中国共産党が闘争という言葉を使うことはかなり危険な兆候
相手との矛盾を解消できないため どちらかを屈服させるしかないときに使う言葉だから
マスゴミが言うように「時が経てば落ち着く」ことは絶対あり得ない
それに、闘争という言葉を使うってことは
日本を国交のある国としてではなく、いつか打倒 しなければならない存在として見るからのんびりしてる場合じゃない
政権公約の中で堂々と「国防軍の創設」「憲法改正」などを盛り込んでいる安倍新政権。
これに対し、さっそく中国や韓国は警戒を強めているが、果たしてこれは日本の右傾化なのだろうか。
中国出身の評論家・石平(せきへい)氏は、国防軍の創設に関して国際的には当然の流れだと言う。
「国際社会で生き延びていくためには、最低限それぐらいしないと自殺行為です。
戦後からの脱出が安倍政権から始まる。中国も韓国も『日本が右傾化している』と批判しますが、 中韓のほうが日本よりも右傾化しています。
日本が国防軍を持つことは右傾化でもなんでもありません。
普通の国、健全な国になるということです」
議席数で見れば絶対安定多数を確保した安倍政権だが、外交問題を解決していくことはできるのか。
「中国との間で尖閣諸島が問題になるのは必至です。領土問題では必ず中国は争ってきます。
日本側も国有化を撤回することはあり得ません。
そこで気になるのが中国側の動きです。
2012年11月15日には習近平新指導部ができましたが、習近平政権はかなりのタカ派なのです」(石平氏)
その兆候は、習近平政権が頻繁に使うキーワードにも現れているという。
「習近平政権は『民族の偉大なる復興』という言葉を頻繁に使っています。
習近平は12月12日に広東省にある人民解放軍の陸軍と海軍艦隊を視察しましたが、
その際に『偉大なる復興とは、強国の道、強軍の道である』と自ら解説しています」(石平氏)
それだけではない。もうひとつ、日本のマスコミが報じていない重大な変化がある。石平氏が続ける。
「広東省の部隊視察の際、習近平が新しい言葉を使っていたことに私は非常に驚きました。
中国全土には7つの『軍区』があるのですが、彼が視察した広州軍区の呼称が『広州戦区』に変わっていたのです。
つまり戦時体制を意識しているということで、非常に大きな変化です」
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/02/16396/
3 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/02(水) 12:01:33.95 ID:???0
そして習近平が軍を視察した翌日の12月13日には、中国の航空機が尖閣諸島上空を領空侵犯し、
自衛隊機がスクランブル(緊急)発進するという事態が発生した。これは今までになかったことだ。
つづきは → こちらへ
安倍さん麻生さん応援!故中川氏の意志@jp_follow
“昨日のNHKは酷かったな。 中国共産党政府の代弁者のような論旨で番組構成。 もう、媚中機関として完全に開き直ったようだ。 現在、日本は情報内戦真っ只中。” - 【政治】 中国出身の評論家・石平氏 「日本の国防軍創設は…http://t.co/DB98AXm1
2013/01/02 22:05:36
安倍さん麻生さん応援!故中川氏の意志@jp_follow
“鳩山一郎(祖父)… 滝川事件で京大教授陣をまとめてクビ(鳩山家が京大に行けない理由) 暴漢に襲われ重傷を負った濱口首相に登壇を強要し衰弱死させる。 統帥権干犯論を最初に提起し、226事件や満州事変など、議会が…”http://t.co/gPTNR0Om
2013/01/02 22:04:50