「冥王星」「天王星」の予見する 本格的に日本が再生する2014年からで、2 | 今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓・嫌中の極秘・情報と、安倍さん麻生さん応援!

今日の嫌韓、嫌中、の本日の極秘・情報&速報の毎日配信と、応援する!安倍さん麻生さん最新情報を毎日配信しています。

2つの占いを混合する。2つのネット記事より「冥王星」「天王星」の予見する

本格的に日本が再生する2014年からで、2012・2013年はその下準備だそう。


【星の見晴らし 冥王星・天王星を通して見る60年代といま今後・2】〔その1〕

NOT FOR SALE Sugar

※前回の続きです。

 

戦争

64年の北ベトナム爆撃により、アメリカがベトナム戦争(1960-75)の戦線を一気に拡大していき、66年には中国で文化大革命がはじまっていった60年代後半は、日本にとって最重要外交国と言える米中二国が、まさに後戻りできない不可逆的な変容(冥王星)に足を踏み入れていった時代でした。その中で、日本および日本人はそれらの変容に、いかに対応し、どう認識していたのか、つまり情報リテラシー(天王星)がここでのポイントです。

たとえば文化大革命は、革命(天王星)と名は付いているものの、実際には何らかの資本や知識、伝統を保有していた者はすべからく反動分子とみなされ、毛沢東の思想に染まった労働者や農民・兵士などから一方的に“狩られ”、弾圧される大量虐殺(冥王星)でした。約10年にわたり続いたこの恐怖の革命によって、数多くの文化的遺産や、その価値を担う知識階層および有望な人材が“根こそぎ”絶やされ、その影響で中国の近代化は30年遅れたといわれています。

ところが、当時の日本では、新聞やテレビをはじめ、大学教授や文化人、学生らの大半が左翼思想に偏っていたため、中国当局の発表はそのまま鵜呑みにされ、文革の大虐殺(冥王星)は“解放(天王星)”と呼ばれ、各メディアで大絶賛されていました。これは明らかな言論統制(冥王星)の結果であり、集団的な催眠状態とも言えるものでした。

結局、文革が終了しその実態が明るみに出るにつれ、マスコミ(特に朝日新聞は大変な非難の対象となりましたが、それは既に70年代も後半に入ってから。逆にそれまで唯一、明確に文革を“虐殺行為”として非難したのは、67年に三島由紀夫・川端康成・石川淳・安部公房ら4名の作家が連名で発表した抗議声明だけでした。真実を見抜いた上、それをはっきり公の場で言うことができた日本人は、当時それほどまでに限られていた訳です。

 

また、ベトナム戦争に際し、アメリカ側が最初の爆撃のきっかけとしていた、パトロール中の米駆逐艦に北ベトナム哨戒艇が攻撃を加えたというトンキン湾事件は、後にニューヨークタイムズ紙の突撃取材によって、実はアメリカの方から仕組んだものだったと暴露されています。当時日本はアメリカ軍にとって重要な後方基地であった沖縄を提供し、またベトナム戦争の特需で高度経済成長を果たした一方、その罪悪感も働いてか、反戦運動も盛んに行われました。まさに冥王星(巨額の利権)と天王星(異議申し立て)が矛盾を孕みつつも混在していたんですね。

ただここで問わなければならないのは、ベトナムははたして本当にアメリカの帝国主義(冥王星)の被害者だったのか?ということ。ベトナムは「エキゾチックだけれど、アメリカという大国に悲惨な戦争の標的とされた可哀相な小国」であり、民族解放闘争(天王星)=善玉、アメリカ帝国主義=悪玉なのでしょうか。もしそうであれば、解放軍に解放されたベトナム南部から、数十万の人が脱出して難民となっていったことや、アメリカの侵略を撃退したはずのベトナム人民軍が、その後同じ社会主義の隣国カンボジアに侵攻したことをどう捉えればいいのか。

こうした海外の状況や構図に対し、当時多くの日本人の示したのは、一部の例外をのぞき、ほとんどが思考停止と呼べる反応でした。重なり合う2天体のうち、完全に天王星が冥王星に上をとられた、という形になってしまった。


そこで鍵となっていたのは、やはり政治的・社会的現実の作り手としてのマスコミが、人々の想像を超えるほど大きな力を持っていたという点ではないかと思います。

特に日本の場合、昔も今もテレビや新聞など大手マスコミ報道というのは驚くほど画一的で、主張の多様性がほとんどありません。

 

60年代のように冥王星と天王星が重なるのではなく、両者が互いを否定しあうくらいの激しさでぶつかりあっている2010年代前半の日本の国民は、311後、記者クラブの弊害について嫌というほど痛感させられました。が、そうした現在の日本においてさえ、60年代と同じことは起こらない、とはとても言えないでしょう。


        つづきは → こちらへ