●海自と比較した場合の支那海軍の特徴
<短所>
・技術力が50年遅れている
・実戦経験が日清戦争(1894年)から無い(しかも大敗)
・敵国が多く同盟国は無く協力国は小国ばかり(ミャンマー、パキスタン)
・乗員の練度/モラルが極端に低い(人類最低レベル)
<長所>
・命が安い(いくら殺されても国内に批判勢力が無い)
・情報公開度が低い(事故で沈んでもごまかせる程。性能の水増しは茶飯事)
・スパイの潜入だけはソ連仕込みの豊富なノウハウがある
こんな海軍をまかされたらどんな作戦を立てるだろう?
①「新兵器」を次々発表してはったりをかます
②実力がばれる実戦はどんなことをしても回避
③NHKや民放/新聞/雑誌に潜入させたスパイを使って世論を敗北主義に誘導する
やはりここに落ち着くだろうな
342 :Trader@Live! :sage :2012/08/19(日) 16:01:41.83 (p)ID:xO2Kmas5(3)
>>334
元海自の幕僚長が話されてたけど、近年中国は毎年二桁%の軍事費増加を
続け、日本は毎年防衛費の削減を行ってきた。そのため昔はシナ海軍を叩く
のに2日あれば十分だったが、今は負けることはないが、それなりの日数が
必要になったと。
日本の防衛費は本来、単独で決めるものではなく、仮想敵国に十分対処できる
様に増やしたり、減らしたりするもの。なのに、日本は毎年削減を行ってきた。
今は負けないからと言って、油断しては決していけないと。
343 :Trader@Live! :sage :2012/08/19(日) 16:08:49.30 ID:xlc21txe
>日本は毎年削減を行ってきた。
まー国民の皆からの無駄をなくせ! 号令が凄かったですからねー…
半分以上はゴミに乗せられてたにせよ。
その前はセンソウハンターイ、ジエイタイハンターイ、ボウエイヒサクゲンセヨー…
でしたっけ?旧社会党とかの口車に、たやすく乗せられてましたよねー…
水と安心はタダみたいなもんだと、その程度の認識しかない国民のそれに相応しい
現状ってだけじゃないですか。
米軍にやらせればいい? アンポハンターイ、アメリカ軍の戦争に俺たちはかり出されたくねー…
とか文句言ってた人たちが、アメリカ軍を頼るんですか。ムシのいい話ですねー…
>>343
その台詞は在日アメリカ軍兵士が言うに相応しい
それ以外が言うのは、アメリカ軍兵士への侮辱に相当すると、主観では思います
378 :Trader@Live! :sage :2012/08/19(日) 19:24:30.18 (p)ID:jDFBhnhW(7)
>>342
まぁ、海自の主力は再編成した潜水艦部隊と、洋上のイージス艦を軸とした護衛艦隊と
洋上での対潜ヘリの運用数を、2~4倍にして海中の相手を干上がらせる、対潜部隊と
水中から相手の主力艦を撃沈・航空母艦の破壊・敵性潜水艦への海中対処の潜水艦隊と
三本の柱がメインですからね。
だだっ広い太平洋になると根本から変わってくるけど、事は日本領海の縦深防御なので
戦闘海域をあらかじめ限定した状態であれば、今の海自の戦力でも
十分、ロシアの極東艦隊(戦闘機部隊は除く戦力限定)と、やり合えるだけの戦力はあります。
ただし、現状では日本側には二正面はちょいときついから、どちらか一方は水際での戦闘になるやも。
そうしないために、近年の陸自は、上陸戦と内陸部からの長距離ミサイル攻撃能力を増強していますが。
他の足りない戦力は、もうしばらくは日米安保をあてにするしかないですかね。
そのころには俺たちお爺ちゃんかもしれないけどw
77911 :名無しさん@2ch:2012/08/19(日) 21:16:21 ID:-
過去の戦訓を省みると、日本は中国に勝てない。
日本人はどうして戦争になったかを反省して違う選択肢をするべきです。
え? どういう戦訓?
具体的にどうぞ
何か日本語怪しい人がいる…
地政学的に中国は陸軍国だから、当然海上では容易に勝てるのよ。
これは昔も今もそう。
だけど、中国海軍を壊滅したところで、中国は全然痛くない。日本は海軍国だから制海権を失えば東京湾に敵艦浮かんですべての輸出入を失う致命的な結果を招くけど。
しかして、それは日本にとって勝利にはならない。結局は昔は北京を攻略しなければ勝てないと考えた、そして北京、南京と攻略してもまだ勝てず、10年戦争してもなお勝てない。大陸全土を相手にするにはリソースが全く足らないからね。
そして長引く戦争は諸外国の干渉を招き、結局日本は負ける。これが中国の戦略。
だから支那海軍が弱いと論ずるのは、戦略的には実は全然意味がない。
中国に本当に勝てる方法を考えないと。
なんで中国を「征服」しなくちゃならんの?
なんでいきなり全面戦争?
抽象的な私見はいいから、過去の戦訓とやらを提示してみてくれよ
つづきは → こちらへ