小島裕平のブログ

小島裕平のブログ

箱根寄木細工を作っています。

Amebaでブログを始めよう!


 2017年スタートしました。

新年早々、先日は神田万世橋のマーチエキュートで小田原市さんのブースでいぶき会のメンバーと販売に行ってきました。

いぶき会として東京で販売に行くことはなかなかないのでいぶき会を知って頂く良い機会になったかなと思います。
また、お客様や他の出店しているお店の方とお話しする事ができていろいろと勉強させて頂きました。

{F93784E7-1ECD-49FA-A83E-BB87F89EF406:01}

そして、今年の目標は「作品を沢山作る!!」です。
昨年はなかなか思う様に作れなかったので今年は頑張ってバンバン作っていこうと思います!

今年もよろしくお願いいたします。



こんにちは。

だんだんと暖かい日も増えてきましたね。

今回は展示会のお知らせをさせていただきます。

小田原・箱根で木製品を作っている若手の職人達のグループ「いぶき会」による展示会です。
めぶき展~春の木工新作発表会~が小田原にある清閑亭で開催されています。
*日時
    2016.3/27(日)~4/10(日)[火曜日休館]
    11:00~16:00

~春の木工新作発表会~と題しまして、参加メンバーそれぞれの新作を展示しています!
その他にも沢山の作品を展示しています。
週末には日替わりでワークショップも開催されます。

小田原の桜も今週末辺りが見頃になる事と思いますので、桜を楽しみながら清閑亭にもお越し頂ければと思います。

最後に展示の風景です。
{3B08ABD1-210D-4460-910D-C093B8459C67:01}



遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
今更ですね…

更に今更ですが昨年の事を少し振り返ってみると、イタリアに行ったり雑木囃子10周年特別展があったりと様々な事があったな~と感じています。
またいろいろな方々の出会いに感謝です。

今年も更に頑張って行こうと思っています。
まずは作品の数を増やしていかなければ…

そんな感じですが今年もよろしくお願いします!!

{ED0D1201-8394-452E-8D16-CF33BC874B18:01}

「バックル」雑木囃子10周年特別展にて。




こんにちは。


日に日に日が短くなってきて、肌寒い日も増えてきました。

気付けばもう11月も後半で今年もあと1カ月ちょっとです。

1年があっという間に過ぎてしまっている感じがします。。。


1日1日を大切に過ごしていかなければと思う今日この頃です。



前置きが長くなりましたが、今日は展示会のお知らせです。



雑木囃子 十周年特別展


日時● 平成27年11月20日(金)~23日(月)

時間● 9:00~16:30

場所● 松永記念館 老欅荘






雑木囃子も沢山の方々にご支援して頂きながら10周年を迎える事ができました。

ありがとうございます。


その雑木囃子の10周年特別展を小田原板橋にあります、松永記念館の老欅荘でやらせて頂きます。


今回は『~TRAD TO THE FUTURE~』(未来のモノの為の伝統)と題しまして、メンバーの作品を過去の作品から新作まで、いろいろと展示致します。


老欅荘も味わい深く素晴らしい建物ですし、老欅荘から見える木々も色づき始めています。


作品はもちろん雰囲気も含めて満足して頂けると思いますので、

是非お越しください!!



こんにちは。

またまた久しぶりの更新です。
この言葉がお決まりになってきた気がします(苦笑)

今回は箱根寄木細工の若手グループ「雑木囃子」の活動で9月にイタリアの見本市「MILANO HOMI」に出展してきた事を書いていこうと思います。

箱根寄木細工を広めるべく、イタリアのミラノまで行ってきました。
イタリアは遠いです。日本からフランスで乗り継いでミラノに到着です。
文字では簡単に書けますが、実際には13時間くらいかかりました。
乗り継ぎを入れたら15時間くらいかかったでしょうか。遠いです。。。

着いて直ぐに展示の準備です。
{C3B14908-2B23-4A07-B446-AAFDE71F7EC9:01}

展示はこんな感じです。
他のブースはカッコ良く装飾してるところがほとんどでしたが、雑木囃子はシンプルで勝負です。

展示会は4日間行われ、沢山の人達に見て頂きました。

{F237E99C-3456-4FDF-82F5-8962D15E9817:01}

会場の雰囲気です。
一つの会場がとても広く、その会場が5つくらいあるので1日では周りきれないくらいで、とにかく広かったです。

見て頂いた方々の反応としては「キレイだね、素晴らしい、素敵だね、」といった事を言って頂きました。
自分達で作った作品が海外の人にも評価して頂いて嬉かったです。
しかし、値段の話になると少し高いかな~という感じでした。
やはり文化の違いがあるのでそう言う所もすり合わせた作品であったり、どれだけ作るのに時間がかかるのかといった説明をちゃんとしないと、なかなか海外で売っていくのは大変なのかなという事も感じました。
またヨーロッパでは建築が盛んなので、寄木の技術を使って何かコラボできないか。と言うお話が結構多かった印象でした。

今回実際にイタリアに行って現地でいろいろな話を聞いたり、雰囲気を感じる事が出来て、沢山の刺激を受けて、とても良い勉強になりました。

イタリアで受けた刺激を、これからの作品作りに活かして行かなければと強く思いつつ、また13時間くらいかけて日本に帰ってきました。



イタリアでの出来事などはまた後日、書ければなと思っています。