
ストレスから歌えなくなる

シングルマザーになる

と人の目を気にしまくるどん底に。
そんな紆余曲折から・・・
心のことを学び、強みを活かした
「潜在覚醒×心理学」を活用して、
不安で笑えない毎日から、
ステップファミリー11年目で爆笑の毎日へ

ニコにとっての母の味って
色々ある中で
この煮込みハンバーグが上位にいて。
自分も作るとき
やっぱり似た味付けになる。
おでんも同じ味付けになるし
母の味って気づいたら同じになってる。
それってずっと小さい頃から
これがこれの味。
って自分の中に浸透してるからなんだよね。
味も自分に浸透するなら
考え方が浸透するのも当然。
お母さんの考え方が
自分の考え方になるのも当然。
だってそれしか知らないし
それが当たり前だって思ってきたもんね。
三男にとってはニコのふざけた切り方が当たり前
でも例えば
その味付けが好きじゃないなら
自分好みの味付けにすればいいように
考え方が違うなと思うなら
自分は良いというものに
変えてもOKなの。
でも考え方ってなかなか変わらない。
味付けならレシピを変えればすぐに変わるけど
って思うよね
じゃあこんな風に考えてみようーー
レシピだって初めて作るものは
分量とか見ながら
作る工程も確認しながら
ひとつひとつレシピを見て作るよね。
レシピの前にまずは一杯
でも、
何度も何度も作ることで
だんだん分量も見なくても
出来るようになるし
たまにアレンジを加えたりも出来るようになる。
何度も繰り返すことで
そのレシピが自分のものになる。
考え方のクセもそうだよね。
今までと違う思考を選ぶときには
すっと自分の中に浸透していかない。
ジャッジをやめるときも
そのジャッジってほんと?って考えて
あーー違ったわ。
ってやめていく。
ジャッジはすぐに減りはしない。
でも、
気づいたら問いかける。
気づいたら問いかける。
そのうちに
ジャッジをしたら
それは自分のただの思い込み。
って繋がるから
気づいたらジャッジが減っていく。
レシピが自分のものに
なるのに時間がかかるように
自分の今までの思考が
変わるのだって時間がかかる。
だって、
それが自分にとっての当たり前。
と思ってきたんだもん。
だとしたら
時間がかかってもいいんだよ。
焦らなくてもいいんだよ。
すぐに出来なくてもいいんだよ。
出来ない自分を責めなくていいんだよ。
両方食べてもいいんだよ
時間なんてかけずに
早く変わりたいー!!!
って思うけどね
じゃあ、早く自分のレシピにするには
どうしたらいいかを考えてみたらさ。
時間を開けずに何度も作る。
だよねーー。
だから、とことん
しっかりやってあげることが
早く自分に浸透していくのだ