やりたいことをやる!!!
夢を叶える!!
ビジネスで成功する!!
笑える私になる!!
そんな風になにか目標を見つけてやる時に。
人はつい、
楽して。
努力せず。
最短で。
そこにたどり着きたいと思う。
(もちろん、私も。笑)
でね、
頑張らなくていいよ。
そのままでいい。
ワクワクしてたら叶うよ。
波動を上げよう。
って、
自分の行動以外の部分で叶うことを考えるんだけど。
それってめちゃくちゃ遠回り。
というか、そもそもたどり着かない。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
でね、結局努力しなくちゃいけないのかよ。
頑張らないといけないのかよ。
なーんだ一緒かよ。
って思っちゃうんだけどね。
じゃあ、考えてみて欲しいのだ。
なぜ努力はしんどいものになったのか。
努力と聞くと嫌なイメージがするのか。
それは。
やらされてきた努力が多すぎるから。
じゃないかな?
やりたくないことを、
我慢して「努力」してきた。
「努力」とは「我慢」であると。
だから、
頑張ることも我慢になり
頑張るとか努力とか
もうええんじゃーーーー!!!!
楽したいーーーーー!!!
キーーーーッ!!!
ってなる。
で、ぐったり![]()
でもね、思うのだよね。
本来の努力とは、
やりたいことをやるために頑張ること。
自分が笑えるために頑張ること。
叶えたいから頑張ること。
やりたくないことを我慢してやるために使う言葉ではないって。
だから「努力」ってネガティブなイメージがあるけど、
本来はそうじゃないんだと思う。
努力(どりょく)とは、目標を実現するために、心や身体を使ってつとめること。
wikipediaにもそう書いてある。
あくまでも自分の目標や実現のためであって、
我慢のためであってはならないのだ。
だから、目的のために頑張ることは努力がいることだけど、
それは夢中になって好きだからエネルギーを注げるのだ。
ニコは歌手という夢を叶えたけど、
めちゃくちゃ努力した!!!!
とは思ってない。
やるべきことをやってきた。
って感じでね。
それは多分周りの人からすると
努力してるように見えるんだと思う。
遊ぶ時間より音楽聞いたり、
ボイストレーニングしたりしてたからね。
でもそれは自分のやりたいことのためだから、
やらされてる努力ではなかったんだよね。
好きだから夢中になってた=努力
だったし、
面倒な事もあるけどやりたいことのためだからやる=努力
なんだよね。
だから、頑張ることって悪いことじゃないし、
それを何のためにやるのかがわかると、
思いっきり頑張れたりするよ![]()
努力は悪いもんじゃない。
ただ努力の意味を勘違いしちゃっただけ。
やりたくないことを我慢する努力はいらない。
あなたのやりたいことの為に頑張ればいいのだ![]()
