自分の枠。
ってなんとなくあるんだよね。
そこにいれば安心だったり。
時にこうあるべき。
に囚われたり。
枠は悪いものでもなんでもないし、
枠って言っても見えるもんじゃない。
じゃあどうやってその
「枠」
を感じるのか。
ザワザワや、
ドキドキや、
違和感。
っていう感情が教えてくれる。
自分の枠から出るような行動をしようとした時。
新しいことにチャレンジしてみようと思った時。
自分ではやらないような他人の言動を見た時。
確実に感情が湧いてくるよね。
そういう時に自分の枠の輪郭が見えたりする。
ここまでは安心。
ここからはちょっとドキドキ。
ここまでは自分の常識。
ここからはちょっとザワザワ。
とかね。
枠の大きい小さいに善悪はないんだけど、
その枠はそのまま、
自分がこの世界で体感することの大きさ。
にもなっていく。
ニコはこれまで色々挑戦してきた方だと思うんだけど、
それでもまた新しいことを始める時って、
ちょっとザワザワしたり、
ドキドキしたりするんだよね。
よし!新しいメニュー作ろう!
って思ってもさ、
その後に色んな思考がやってくるわけで

(思考がやってくるのはしゃーないのだ)
大変かもよ?
どうやってやるの?
やれんの?
続けられんの?
どれだけ来てくれるの?
意味あんの?
とかね。
まーーー川の流れのようにやって来る。笑
そんなもんなのだ。
それが悪いことでもなーんでもない。
だって起こそうと思わなくても、
思考って勝手にやって来るもんね。
思考は自分のものじゃないからさ。
ただただ流れて来たものを眺めるだけにしておくといいんだよね

でね、
思考が来るたびに
それを解決出来る方法を考えたりしてさ。
なので自分の枠を超えるときは、
いつも感情が教えてくれる。
その上で、
新しい世界を体感しようとするのか、
今の枠の中で楽しむことを選ぶのか。
それを自分で、
意図して決めるのがめっちゃ大事。
ということは、
何かをしようとした時、
何かを見た時、
ザワザワしたり、
ドキドキしたり、
違和感を感じるときは、
自分の枠を超えたものに触れてるからなのだ。
あなたはその枠をぶっこわしたい?
それともその枠に収まる方が安心?
どちらも正解も不正解もなく
あなたがそれを正解にしていくだけ
