頑張らなくていい。
やりたいことだけやろう。
これをさ、
カルピス劇薄(自己肯定感が低い)の人が子育てで間違った捉え方すると、
我慢をやめる
↓
育児放棄
イライラしてもいい
↓
虐待しても仕方ない
とか、極端に捉えちゃうこともあるかもしれないけど、
・・・
んなわけないぞーーー!!!
ダメよ。普通に。
育児放棄も、
虐待も、
ダメよ。
でも自分を責めても意味なくてね、
なんでそうするの?
なぜ?そうなってしまったの?
それを考える方が大事だよね。
家事が好きじゃないので、
毎日レトルトでもいいですか??
とかさ、
掃除が嫌いなので、
家が汚くなってもいいんですか?
とかさ、
そういう思考になりがちだけども。
そーじゃねーのだ。
ご飯作るのが嫌いならレトルトでもいいんじゃん。
でも、
それ毎日食べたい???
毎日子供に食べさせたい??
じゃあ、なぜあなたは子供を産んだのかーい???
(なーんも責めてないよ)
嫌な事をやめるっていうのは、
「やりたくないことをやらない。」
でもあるけど、
それよりも大事なのは、
やらされてると思ってる事をやめる。
なのね。
旦那に、
子供に、
親に、
世間の目に、
やらされてると思ってるから、
嫌だと思い込んでるものって、
かなりあるんだよーーー。
だから、やりたくないことをやめる。
の前に、
やらされていると思ってることをやめる方が先。
そして、
それはなんでやらされてるって思うようになったの?
を考える事。
それがめちゃんこ大事なのだ。
ちゃんとした大人じゃないと。
ちゃんとした妻じゃないと。
ちゃんとした親じゃないと。
そうやって、
自分で勝手に『〜であるべき』を抱えて、
普通に出来ることさえも、
やりたくないもの。
に分別されるのだ。
だからね、やらされてる感がなくなると、
人って自分から動けるから、
家が綺麗になるのが好きだから掃除も出来るし、
おいしいものが食べたいから、
普通にご飯作れたりするのよね。
(簡単に出来る料理なんて山ほどあるぞ)
やらされてないと普通に出来る。
そういうことって結構あると思うよー。
やらされてるから嫌になるのだ。
じゃあ、なんでやらされてると思っちゃんたんだろ〜私。
って考えるのが大事。
そうやって自分のなぜを掘り起こしていくと、
自分のビックリな思い込みに気づけるよ
