この動画の補足ーーー。
頑張らなくていいよ。
頑張らなくていいよ。
頑張らなくていいよ。
これって、頑張ってきた人にとっては救われる言葉だよね。
あ〜そうか頑張らなくてもいいのか。
ってホッとして人も多いかもしれないね。
でも、これって間違えて捉えると、
ただただダラダラと人生過ごすことにもなりかねない。
頑張らない
全てのことを頑張らないの?
なにも頑張らなくていいいの?
その意味を今一度ちゃんと確認してみようではないか。
頑張らないとは、
我慢をやめること。
やりたくないことを我慢してやらないこと。
ってことだと思うのね。
じゃあ、やりたくないことを我慢してやらないこと。
ってなんだろうって考えてみると、
やらされていると思ってること。
になると思うのね。
我慢してやってるってことは、
仕方なくやっている。
だからやらされていると思ってる。
ということは、
やらされていると思うことをやめる。
それが、頑張らないになる。
自分でやろうと決めて、納得出来たら、
人ってやらされてやってる感覚がなくなる。
だからよく、
家事をやめたら誰がやるんですか?
とか、
部屋が汚れますよね?
とか、
言うけども。
それって自分が自分でやってるって感覚じゃなくて、
やらされてるって思ってるから我慢になって、
我慢してるからイライラに繋がるんだよ〜。
だから、
綺麗にしたいから掃除する。
美味しいものを食べたいから作る。
って自分で決めたらいいだけだし。
時に手を抜いたり、
毎日頑張らなくてもいいんだしね。
そして、さらに考えてみて欲しいのは、
じゃあ、それは、
誰がやらせてるの???
ってことなんだけど。
旦那、
家族、
上司、
会社、
友達、
誰もあなたを動かすことなんて実は出来ないのだ。
色々言われることがあったとしても、
最終的に動いているのは、
他でもない、自分だから。
だって誰もあなたをロボットのように操れないもんね。
スイッチとか、ボタンとかないし・・・。
だからやらされているって感覚は、
あなたがそう思うことで、発動してるだけ。
そして動いてるのはいつもあなた自身なんだよ。
決めて動いているのはあなただ。
ということで、話を戻すと、
頑張らない。は、
やらされていると思ってることをやめる。
ということだし、
自分で選んでいるっていう感覚が大事なんだよね。
そして、
自分のやりたいことに関しては、
思いっきり頑張ったらいいよ。
頑張らなくていい。
を、
頑張ったらいけない。
に変換しないでね。
努力も、
頑張るも、
自分のやりたいことのためには必要だよ。
上手くなるためには、
練習が必要なように。
頑張るは、自分のやりたいことのためなのだ。
そして!!!
ナリ心理学LINEセッションの11月分募集開始は、
明日20時〜LINE@にて♪
LINE@限定メニューもあるよ↓
追加出来ない時は
@tzv5139dで検索をしてみてね☆
登録すると
「ダイヤモンドを思い出す5ステップ」
が無料でもらえちゃうよ!