METRO フットヒーター MFH-180ET
っていうのを買いました。その紹介です。

(画像はAmazonのパクリです)
アフィリエイトとかやると私のブログから誰かが買えばお金がもらえるんだよね。
読者少ないから、欲しいのがあったら、自分で作って自分で買えばいいのか。
せっかくだから暇が出来たらやってみようかな。
脱線しましたが・・・。
私の部屋は、暖房を入れても
机の下は特に足元が冷たい。正に底冷え。
まずは、今までやってきた対策のお話。
今までは赤外線ヒーターをおいていたのですが、
強弱は三本ある赤外線のバーを1本、2本、3本と増やしていくタイプで、
1本にしても足元においておくには、基本的にすねだけがものすごく熱かった!
肝心な足の指先、裏、かかとなどの末端が冷たかったのです。
血液が末端まで行って冷やされ、
冷えた血液が体全体を冷やしていくわけですよ。
フットヒーターを買うまでには、いろいろ考えました。
まず、着込む系。
モコモコした靴下、モコモコしたルームシューズなど。
確か、過去にやりましたが、まだ冷たかった記憶があり、
補助的な位置づけにとどまります。
ホットマット。
ホットカーペットの小さいバージョンらしいです。
最初はこれにしようと色々探していたのです。
ホットマットを探しているときに、ホットヒーターをみつけて、
どっちがいいか悩んだ末にホットヒーターにしました。
ホットマットだと汚れたときに掃除するの大変かも知れないなぁ。
と思ったのに比べて、ホットヒーターは簡単そうだったのです。
こういう場所の汚れって足の裏の汗と、
靴下の繊維系なのでマットには汚れが染み込んでいきそうで(笑)
あまりまめではない私には、固形のフットヒーターの方が良い気がしたのです。
Amazonで注文したのが届いた。
箱から出すとこんな大きさ。
奥行きが500mlペットボトル1本分位。
幅が500mlペットボトル2本分位。
高さがペットボトルを横にしたものさらに高い。
Amazonの評価などにもあったように、
高さが割りとあるので、最初足元に置いたら、
ジェットコースターに乗り始めて最初の坂を昇っている感じ(笑)
になってしまったので、椅子の高さを変えてベストポジションへ。
私の使っている机の下は高さに余裕があったので問題なかったです。
コンセントと本体をつなぐコードの途中にスイッチがあります。
5時間たつと自動で切れるタイマー式らしい。
5時間も座りぱなしは良くないし、私にはちょうどいいかも。
こんな感じでぼや~っと赤くなります。
今も、温まりながらブログを書いております。
いまのところ快適!
フットヒーターは壊れ易いみたいな口コミが多かったので
心配ではありますが、まぁ丁寧に使えば長持ちするだろう。
こりゃ掃除もしやすいってもんだ。
あっ、昔、飼っていたインコの鳥かごを思い出した。
鳥かごもこうやってお掃除するんだよね。
糞が下にたまるんです。よく掃除してやったなぁ。
お店で売ってる種みたいなのも食べるんだけど、
タンポポの葉っぱをとってきてあげると喜んで食べてたなぁ。
ぴーちゃん、長生きしたなぁ。
今は、母親の寝室に遺影が飾ってあって、
たしか、現像に出す前の使い捨てカメラの余ったフィルムで撮った写真だったんだよなぁ。
最後は脱線しておわり!