KARDSのGerman-Sovietで、非課金にやさしいレアリティがStandardのみのサンプルです。
※リソースシステムからワイルドカードシステムに変わってしまったのであまりやさしくないかも知れません
とりあえず今月はこれでFMまで行けたのでそれなりに戦えると思います。
枚数の微調整は手持ち枚数と相談の上、お好みで。
※Limited、Special、Eliteがあれば当然より強くなりますので、そもそも強い方のサンプルデッキをコピーするほうが強いです。
配置コスト順に記載します。
・構成
*1K
4.PIONEER BATTALION *3 ※配置効果はおまけで、低コスト高耐久の歩兵ユニットであればなんでも
URAL FACTORIES *4 ※キーORDER
BLOODY SICKLE *4 ※汎用1ダメORDER+ドロー、英コマンドー対策など
*2K
STUG Ⅲ-F *4 ※独戦車対策
5.PANZERRENADIER *2 ※Pincer:Fury
*3K
980. VOLKSGRENADIER *2 ※歩兵が場に出ていることが重要なので防御重視ですが、他でもOK
EAGLE CRAWS *4 ※サポートラインへのAOE、ソ連砲台、英航空機対策など PANTER 38(t) *4 ※ドロー
*4K
PURSUIT *2 ※Retreat兼オペレーションコスト-1、GUARD除去、バフ除去、とどめ用にも。 特殊な例で、MINORITY RECRUITS を受けた自軍ユニットを手札に戻すという用途も。
BF 109E-7 TROP *4 ※歩兵と戦車が場に出ているとき限定で配置時+3+3、主力その1
*6K
FW 190 A *2 ※ドロー
*8K
25th INFANTRY REGIMENT *4 ※主力その2、URAL FACTORIES使用で 272nd GUARDS 、さらに IOSEF STARLIN Ⅱに変化・マリガン
ORDERは、BLOODY SICKLE か EAGLE CRAWS のいずれか1枚。
UNITは、4.PIONEER BATTALION か STUG Ⅲ-F のいずれか1枚以上。多い分にはOK。
これ以外は交換。
・戦法
*序盤
3ターン目までは歩兵と戦車の両方を場に出すことを優先。
ただし敵砲兵は各種ORDERを使用しても優先的に排除。
*中盤(4ターン目以降)
BF 109E-7 TROP が手札にあれば出していく。
1.歩兵と戦車が場に出ている場合(6/6になる)、
対独の場合は、カウンターに気を付けつつ。
その他の場合は、積極的に出していく。対英の場合、EVASIVE ACTION は防ぎようがないのであきらめる。
2.歩兵が戦車の片方が場に出ている場合(4/4になる)、
敵爆撃機がいる、あるいは、盤面不利などの場合、防御と牽制用に出していく。
それ以外の場合、歩兵と戦車を場に出すことを優先する。ドローサポートの使用も含む。
3.歩兵と戦車のいずれも場に出ていない場合(3/3になる)、
敵爆撃機がいる場合、防御と牽制用に出していく。
それ以外の場合、歩兵と戦車を場に出すことを優先する。ドローサポートの使用も含む。
*終盤(8ターン目以降)
25th INFANTRY REGIMENT が手札にあれば出していく。
1.自司令部のGUARDが必要な場合、
GUARDの維持を優先。URAL FACTORIES は1回までにしておき、272nd GUARDS で止める。
敵が米軍の場合、URAL FACTORIES を即使用せず、LIGHT INFANTRY を出させて、DEATH FROM AVOBE の囮にするのもあり。
2.自司令部のGUARDが必要な場合、
攻撃を優先。
前線移動後にURAL FACTORIES を2回使用し、前線とサポートラインにそれぞれ IOSEF STARLIN Ⅱ を1台ずつ出す。
どの段階でも、攻撃機会があれば積極的に攻撃してOKです。
また、手札が少ない場合は早めのドローを心がけます。
状況次第では低コストユニットに 5.PANZERRENADIER の Pincer:Furyを使用しても構いません。
敵ユニットと敵司令部のどちらを優先するかは、他デッキ同様でOKです。
コストが高めのユニットを使用する都合上、展開が長引くほうが都合が良い場合も多いので、対ユニット優先気味でも構いません。
・対策
あまり敵のデッキタイプによって対応を変える必要はありません。
カウンターに注意しつつ、危険ユニットをしっかり排除していけば十分戦えると思います。 ただし、対LEGIONSデッキ、対爆撃機主体デッキ、対ソコントロールは厳しいかもしれません。
これはデッキに強力なBlitz戦車とAOEがないことが理由です。
他は、対アグロは運ゲーです。
対英コントロール、対英コマンドー、対ソ連砲台、対独カウンターあたりは、相手プレイヤーの技量次第でしょうか。
・余談
ランク戦の最中に、対米ランプで 1st TEXAS INFANTRY を 99/99 にされて前線まで移動されたことがありましたが、
自司令部のGUARDを切らさず、相手を前線からRetreatしてから自分が前線を確保し続けることで勝てましたので、
相手のクリティカルな行動さえ阻害すれば何とかなるような気がします。
あと、マリガンで事故ると、しばらく何もできなくなるlこともあります。高コストカード + URAL FACTORIES で手札があふれそうになるとか。
・まとめ
どう考えても、
25th INFANTRY REGIMENT --> URAL FACTORIES --> 272nd GUARDS
272nd GUARDS --> URAL FACTORIES --> IOSEF STARLIN Ⅱ
の流れが強すぎるのでそのうちナーフされると思います。
あと、ソ連メインにして強力なレアカードを入れるほうが当然強いのでそこはお間違えなく。