巷で話題、不妊治療の保険適用。

回数制限や年齢の上限など助成金のそれと同じようになるとのことですが、もっと緩くして欲しいという声もあるそうで。


果たしてこの条件は厳しいのだろうか、とデータがないかなと検索してみました。

すると、とあるクリニックの説明の一文に



・30代前半までの人で10回以上の体外受精を行った人はほぼなし

・年齢による平均回数の違いはある


とあるではありませんか。



そうなのか!

10回ってどこまでの治療を言うのかな。

移植まで?


1人目を産むのに採卵10回、移植6回の自分はどこにカテゴライズされるのかな…と思いました。

いやーとにかく胚盤胞ができなかったもんね。

卵巣焼いてからは数取れないし、そんな状態でKLC行ってしまったから結果は散々で。


上の子のおかげで人並みになれたと思う。

2人目 採卵1回、移植2回

3人目 採卵1回(ただし見送り周期が多かった)、移植2回


高齢なってから成績良くなるとか、訳わからない。


妊娠出産は不思議です。


こんな人もいるので1人目には手厚く、というのもアリかなーと思っています。

保険適用にならなければ良かった、なんて結末にならないことを願っています。