AmebaPick審査通過記念!記事クラッカー

 

を、作成したいと思います

 &

がっぽり稼ぎたいと思います!

 

って、ムリムリ!

(ツッコミMyself!爆笑

 

そもそも自分自身がそんなにモノのこだわり無いし、モノを買わないので紹介できない爆笑

 

ですが、

そこはそれ。

 

あふれんばかりのクリエイティブスキルを発揮して(苦笑)、

無理くり一本の記事を作ってみますルンルン

 

音符音符音符音符音符音符音符

 

今回、ご紹介するのは、

 

ギター用マルチエフェクター

ZOOM・G1on!

 

image

 

このG1on、

コストパフォーマンスで業界No.1と評されることも多いZOOM社製品!性能は、、、Google、YouTubeで調べて下さい(笑)

おびただしい数のネタが上がってますんで(笑)

 

(笑)は半分冗談!

ネタがたくさん上がってるのは本当、

そしてココが今回のポイント!

 

 ネタがたくさん上がってる=発売されて結構経ってる→型落ち?中→近々終売かも?だからこそ!

このタイミングでのご紹介!!!

 

見た目、雑誌の付録ですか?ばりのちゃちさ加減ですが、

初心者が家で練習するには充分の性能。

comp、歪み、EQ、揺らし系、リバーブ系、ディレイ系、AMPシミュまで一通り入ってる!

あ、当然ながらのチューナーも。

よせば良いのに、リズムパターンや30秒ルーパーまで!

あと、必要なのは何?

他には、もう何もいらなくない?

 

で、5000円くらい。

 

「型落ち?」の件。

このG1onの後継機に「G1 Four」が発売されてますが、+3000円くらいかしら。

 

このG1 Fourが相当良いらしい!という記事がちょっと前から結構上がってます。

私は実物を触ったことが無いのでどんだけ良くなってるか解りませんが、、、

 

こっからガチレベルアップ!

 

「初心者がギターを始めるのに初心者セットを買っていいか?安すぎるギターはダメなんじゃないか?」問題。

 

このテーマはどうも無くならない、永遠のネタらしいのですが、、、

 

ひと昔前は「初心者ギターはゴミ。やめとけ」が主流の答えだった模様。

 

最近出てきてる流れは「続くかどうか解らない、とりあえず一回ギターに触れてみたい、という方は初心者ギターで充分。今は初心者ギターのレベルも上がってるし。むしろ、アンプに多少お金かけたほうがいい音が出るのでお勧め」

 

まあ、それも正解だとは思いますが、ココに一石投じましょう。

 

「いいギター買え」「アンプにこだわると良い音で弾けるので練習が進む」、全て「勝者(ギターが続けられてる人)」「持ってる者(アンプ鳴らせる住環境のある人)」の論理だと思われ。

 

私のような、金が無い、アンプで大きな音を鳴らすと怒られるような人は、初心者ギター(1万円以下くらい?)とG1onみたいな安いマルチエフェクター(5000円くらい)にヘッドホンかイヤホンで練習する。これをお勧めしたいと思います。

 

アンプで音を作れますが、それなりの金額のアンプだと、作れる種類は「ずぎゅーん」的な歪み系に、多少リバーブかける程度と推測。私はそれだけだとツマラナイと思います。マルチエフェクターで多彩な音を鳴らしたほうが練習のテンションも上がるかと。

 

あと、1人で練習する時、市販の音源を鳴らしながら練習することもあるかと。音源と練習アンプ鳴らして、そこそこうるさい!と思いますが、このG1on、Auxインもあるので、音源、ギターともヘッドホンから聴くことが可。そう、下手くそなギターを他人に聞かれることもありません(笑)

 

更にいうと、ギターもアンプもエフェクターも、金を出せば出しただけ(基本的には)良くなる訳で。もし金額を抑えたい、というのであれば、「どこまで出せば一定のレベルになるか?」ではなく「一定のレベルでどこまで下げられるか?」視点で考えるべきかと。

 

この問題、まだ行く(笑)

 

「安いの買うと諦めやすい→止める可能性が高くなる」ので「高いギター買ってやめられない状況を作るべき」論があったりしますが、ちゃんちゃらおかしい。

ここで問題にしてるのは「やる気レベル」。やる気レベルが高けりゃ、安いギターでも練習するし、やる気レベルが低けりゃ高いギター買っても止める→売り飛ばす。趣味としてのギターごときで何故自分を追い込まねばならんのか?そんな気がします。

 

ただ鳴らしてみたい、という初心者は、安いギターで充分。ただ、エレクトリックギターだけでは、想定される巷の音源の音に近づかないので、その音を出してみたいというならマルチエフェクターがアンプより先。という論は成り立つと思います。

 

まだまだ行く(爆笑)

「初心者はマルチエフェクターよりコンパクトエフェクターから」論。これも解らなくは無いです。が、これもギターが続いてる人やコンパクトエフェクター複数買えるお金持ちの理論。

私はロック〜J-POP系を想定してますが、ロックのバッキングだと歪み一個でいいでしょう!が、ソロ用にディレイはかましたい。J-POP系のバッキングもしかり。これだけでコンパクトエフェクターだと二個。これだけでどんだけ安くても5000円から10000円はかかるイメージ。なんならあとリバーブも欲しい、、、とかなると、爆発的に出費増える傾向。

 

キリがないので話を戻します(笑)

 

g1on、今ならまだ市中在庫がある模様(製造もしてるかも?してないかも?は不明)。

 

あと、初心者の自宅練習用に最適!みたいな表現をしましたが、私が買ったのは実はそうではなく、、、

 

ある日、昔の友人から一本のメールが、、、

 

○月○日(※平日)、久しぶりにかつてのメンバーでセッションバーのステージに飛び入りするんでよろしく!

 

この時、クリーン系アルペジオ、カッティング、歪み系バッキング&ソロを弾く必要があり、現場で借りられるのは、ギターとアンプのみ。平日なので大きな機材を持ち込めず、、、やむなく一番小さいマルチエフェクターとしてG1onを購入しました。はい、人前でちょっとした披露をさせて頂く用に買いました。パッチの切り替えが面倒なのでライブ用ではあまりお勧めしませんがなんとかならんこともなかったです。一応補足。

 

こういうシチュエーションがどれだけあるか解りませんが、ちゃち、というより、小さい、軽い、が圧倒的な正義になるシーンも多分出てくるはず。

 

初心者用、小さく軽いマルチエフェクター・g1onの対抗としては、

 

・後継機・G1 Four

・ZOOM MS-50G

・VOX StompLab SL2G

 

あたりなんでしょうかね。

これらは使ったこと無いので語りようがないです、、、

 

費用抑えるなら、G1on、良いと思います。

 

繰り返しで恐縮ですが、出音とかはYouTubeで検索・確認下さいニコニコ

 

以上です!