「真田丸」
一年間、結構真面目に見ましたよ!
何つってもウチには録画機械が無いですから!爆笑

なかなか面白かったクラッカー
受信料払っといた甲斐があった(笑)

制作意図として「家族を見せる」というのがあったらしく、それに則り、昌幸、信幸、信繁&一族を軸に、上杉、豊臣等の人間関係が興味深く描かれてて面白かった。

個人的に一番良かったのが「大坂編」。馬廻となった信繁と秀吉、三成、淀君あたりの絡みは恐らく史実に関わる資料もそんなに無いと思うのですが「こんな雰囲気だったかも」と思いつつ見れました。

あと番組本編後の「真田丸紀行」。私が通ってた学校のそばが出てきたりして「そういや真田丸公園ってあったなぁ〜」とさっぱり忘れてた記憶が甦ったり(苦笑)

かなり良かっただけに逆に個人的に残念だったのは、幸村、秀頼始め、大坂の陣の豊臣方の散り方が余りにもキレイと言えばキレイ、敢えて言うと、小さく纏まり過ぎてた感が、、、

後藤又兵衛、木村重成あたりは相当あっけなく散り、落城時の秀頼、淀君も神妙な顔つきのままフェードアウト、幸村に至っては単身で無防備な家康の真正面で問答を始めたと思ったら討損じた挙句、自刃ぽいフェードアウト、、、

個人的には最期まで時代に抗いつづける豊臣方を描いて欲しかった、、、

幸村には最期まで大乱戦の中、前のめりに倒れて欲しかった、、、

秀頼&淀君は最後の策「千姫を介した降伏」が完全な失敗に終わった上で、覚悟の自刃→勝永の介錯、、、

このあたりを期待してただけに、あまりにもキレイすぎるが故、これまで必死に抗ってきた豊臣方の凛々しさが逆に際立たず流れてしまったようで残念、、、

ドラマ中盤の秀次の自刃、このストーリー展開があまりにも良すぎて、これまでの秀次のイメージが一変するくらいだったことを考えるとまさに無念、、、

炎上する大坂城の片隅で自刃する淀君&秀頼、介錯する毛利勝永の心境やいかに?また、死闘を繰り広げる親父と何も出来ず朽ちていく大将の狭間で短い人生を閉じなければならなかった大助の心境や如何に?等々が謎のまま、すっきりしなかった、、、

幸村もあれじゃ親父の言う通りやってきたら最期に行き詰まっただけぽい印象に戻ってしまった、、、

個人的に、幸村は何となく想像できんこともなく。秀吉の馬廻として豊臣の姓を貰い、一貫して反徳川を貫いた親父の意志、敢えて徳川についた兄貴の意志、なんやかんやひっくるめて、まぁ豊臣についた気持ちは解らんでもない気がします。

やっぱ秀頼、大助、勝永あたりの無念さが、、、

改めて秀頼伝やらんかな(笑)

スピンオフがあるなら秀頼視点ものを期待!