精神科医療は、国策(国の重要政策)です。

 

その<支配力(支援力ではなく)>を、

 

医療、福祉、教育、司法等々、全ての国民が、一生で必ず関わる場面場面で、

 

「公認心理師」が精神科医療の出先窓口・道具・手先・便利なロボットとして

 

あまねく、利用され、使いこなされてしまう……

 

 

😿

 

 

この「公認心理師」という国家資格の危うさに、

 

多くの人たちは、まだあまり気づいてられないと思います。

 

 

😈

 

 

でも、この危険性を早くから.....40年近く前から予期し、指摘してきた人がいました。

 

哲学者で精神医学、宗教学、民俗学に詳しい實川幹朗さんです。

 

 

🐸

 

 

實川さんは、幅広い学識と、自ら赴いての聴き取り調査を踏まえて、

 

「こころ」と「たましい」の癒しを研究してきた人です。なかでも、とりわけ、

 

日本の心理学が本来有るべき姿を、探し、求めて続けてきました。

 

 

🐍

 

 

その厚い「学術」の裏付けを踏まえた上での、

 

「(仮称)弱者との共生学会」の改革を

 

社会運動とは一線を画す、学術の....いわば「反ー御用学者」として、

 

實川さんは、訴えてきたのだと思います。

 

 

🐉

 

 

じつは、一旦この学会を離れていた實川さんを、10年ほど前に呼び戻し、

 

「学会の立て直し」を求めたのは、

 

SLAPP原告代表として、いま、實川さんを訴えている

 

K会長さんでした。

 

 

😵

 

 

實川さんの4年前までの運営委員会の中での活動について、

 

「この学会がここ20年の間に一握りの人間に私物化されてきたことが気に入らず、

 

それを“ぶっこわし”て、實川さんなりに学会運営をマトモにしようとしたが、

 

やり方があまりにも性急だったので、失敗した。」

 

などと、

 

K会長さんたちの側の、「實川さんの理解者」と自称する人が、

 

無自覚な自己愛に酔いながら、評したりします。

 

 

😥

 

 

でも、そのような表面的な理解では、

 

問題の本質が、まるで分っていないと思います。

 

 

😓

 

 

實川さんは、精神科医療の中での心理職の地位の改善

 

つまり労働運動としての活動の在り方を認め、賛同していました。

 

 

🌜

 

 

だから、この運動の理念を学会声明として起草したのも、實川さんでした。

 

 

🌛

 

 

そして、そのような實川さんたちが思っていたものとは、

 

全く別のかたちで、

 

ついに、公認心理師という国家資格が創設されたのです。