hirona.の「ひろい空の下で」

hirona.の「ひろい空の下で」

作詞作曲したり、役者やったり。
たまーに歌ったり。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!


31℃は涼しいと感じるhirona.です。



Twitter見てると
同じように感じている方が結構いらっしゃって
異常気象、だなぁ…と(´・ω・`)


35℃以上の猛暑が
ずっと続いていましたもんね。


体調管理には気をつけましょう!







今日は、自分で作った音楽を
ちょこっと紹介したいと思います。



以前からブログを読んでくださってる方は
ご存知のことだとは思いますが


昨年12月に出演させて頂いた
Bluem of Youthのボーカル
別所ユージさんを主演に迎えての舞台


劇団宇宙キャンパスextra act.6
『草莽崛起』
@武蔵野芸能劇場


この舞台で
劇中の全BGM(劇伴)の作曲を
担当させて頂きまして。



その中から4曲ほどUPしたので
よろしければm(_ _)m













お気に入りは
イメージがわっと降りてきて
ほぼ勢いで完成した

『約束』です。




それぞれの曲の解説はこちらの記事から!
サントラのおまけ



先日までは
「役者」のhirona.でしたが

今回は
「ソングライター」のhirona.を

よろしくお願いします<(_ _*)>











サントラのジャケット撮影会の時の
写真を2枚ほど。


季節感が!笑



hirona.




こんばんは!


最近のマイブームは
「祝詞(のりと)を覚えること」なhirona.です。

色々覚えて
家に居る時は口に出して。
外に居る時は心の中で。

ふとした時に唱えてます。


まぁ、ちょっと
怪しい人というか

私はどこに向かってるんだ?
という感じですが(笑)


自分の中の邪気邪念を
少しでも浄められてたらいいなぁ。

と。


言霊という言葉もありますし。

どうせ口にするなら
どうせ考えるなら

綺麗な言葉を紡いだ方が
いいじゃないですか!

ってね(笑)








さてさて。

以前ブログで書いた
京都の旅について
まだ書いてないことに気付いたので

せっかく写真も沢山撮ったし
時間経過してますが、書きます!






京都は
中学の修学旅行以来なので
8年ぶりかな?


行きたかったところに
全部行けました!

楽しかったー(*´∀`)♪




まずは、どん!




伏見稲荷大社!

資料の千本鳥居に心を奪われ
中学の時から行きたかった所です。

修学旅行は
コースの都合で行けなかったので
それこそ、8年越しの想い!

ってやつでした(笑)



稲荷山、高さ233メートル全長4キロ

神聖な山の空気と
どこまでも続くような鳥居の中を
2時間ほどかけて登りました。


雨上がりだったのもあって
すごく澄んだ山の気配に
心が洗われた気分でした。

汗びっしょりになったけど(笑)






年明けにやってた
『二宮和也の日本調査』で

二宮さんとサバンナの2人も
通ってました、千本鳥居(笑)


ちなみに、千本鳥居と言いますが
境内にある鳥居は1万本以上だとか!






次に向かったのが、無鄰庵。

山県有朋卿の別邸
七代目小川治兵衛作庭

この庭園は、有朋卿自ら
設計・監督をしたそうです。


昨年の舞台では
山県さんにお世話になったし
これは行かねば、と!


池が印象的なお庭でした。



庭の中にある洋館は
1階が史料館になってて
色々読んだり見たりしたら
感慨深くなっちゃった。

洋館2階には
山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が
日露開戦直前の外交方針を決める
「無鄰菴会議」で使った部屋もあって

なんか、上手く言えないんですけど
歴史を肌で感じました。


行けて良かった!






そのあと向かった縁切り神社。
安井金毘羅宮。

悪縁を切って
良縁を運んでくる

という、ご利益のある神社だそうで。


ちゃんと穴も潜って
お札貼ってきました。

神社が祇園の近くなので
夕飯処を探しながら
祇園の街も堪能しました*





実は金比羅さんも
『日本調査』で行ってた(笑)

穴潜るって、こういうことよ!







お夕飯は
偶然出会った京料理のお店で。

鱧+梅肉が
むちゃくちゃ美味しかった。
久々に料理で感動した。


女将さんが
すごくお喋り上手で
楽しい一時でした(*´-`)






一泊して、翌日。

朝イチで向かったのが
貴船神社。


実は、10年前から行きたかった
今回の旅の大本命。


灯籠の並んだ本宮参道の階段とか
たぶん、殆どの人が
写真を見たことがあるはずの
有名な画なんだけど

貴船神社自体は
京の街から離れてるからか
意外とマイナーなんですよね。



貴船神社の御祭神
高龗神(たかおかみのかみ)は
水を司る龍神様ということで。


池に浮かべると
文字が浮かび上がってくる
「水占みくじ」もやって。

ご神水も飲んで。


そしてなんと
偶然にも、本宮で結婚式をしてまして。
ちょっと覗いちゃったりして(*´艸`)

とっても素敵な時間でした。






貴船神社の御神木は
樹齢400年の桂。

そして、神社の入口は
こんな木々に
守られていました。



この木々の姿に象徴されるように

キフネは、大地全体から
万物のエネルギー<気>が生ずる根元
「気生根」であり

その御神気に触れるだけで
元気がよみがえると言われています。



貴船山は
山全体が霊峰と呼ばれるほどに
エネルギーに満ちていて

木々に囲まれて
貴船川の清流の音に耳を傾ける時間は
本当に心地好かった。


また行きたい!
毎日行きたい!
今すぐ行きたい!

将来、貴船の近くに住みたいと思うほど
大好きな場所になりました(*´-`)







貴船山を下りたあとは
タクシーで晴明神社まで急行!

ご存知ですか?

平安時代の大陰陽師、安倍晴明。



正面、一の鳥居には五芒星。
(桔梗印と呼ばれますね)

入ってすぐの所に
一条戻橋のミニチュア復元と
式神の像。

本殿横には安倍晴明像が鎮座し
反対側には魔除けの桃と御神木。


テンション上がるぜー!!




...知らない人には
なんのこっちゃ、って話ですね(笑)



私が安倍晴明が好きな理由...

そして、貴船神社に行きたかった理由...



私、結城光流さんの
「少年陰陽師」シリーズの
愛読者なのです!


1巻を読んだのが13歳。

もう10年経ちます!びっくり!


今もシリーズが続いていて
いつも楽しみにしてる本です(*´艸`)



だがしかし
なかなか知ってる人に出会わない...。

アニメ化、舞台化もしてるし
結構人気作品だと思うんだけどなぁ。

語れる人に出会いたいなぁ(笑)





こんな感じで。


豆知識とかも書いてたら
すっごい長くなっちゃいましたが

京都の旅記録は、これにて終了です!



京都には
まだまだ行きたい所が沢山あるから

これからも、何度も
行きたいと思ってます。



縁結びもしたことだし
いつか素敵な相手と一緒に
行けたらいいね!(笑)



ではでは。

また次のブログで(*´・∀・)












最後は新幹線で食べた
駅弁の写真でお別れ(。-∀-)ノシ



hirona.