回顧と現在
筑波Aグループ Bグループ受験の皆さま
お疲れ様でした!
Cグループで 都内小学校受験は終わりますね。
有終の美を飾ってください!
2016年の12月18日日曜日で娘の小学校受験の
考査は終わり抽選のみに。
小学校受験の回顧も筑波で終わります。
どこかでお会いしているかも知れませんが、
見ず知らずの方に見て頂き、
合格報告まで頂き、嬉しい限りです。
おめでとうございます!
最後のお約束をお子様に読んでくれた方も
いらっしゃいました。
ありがとうございます!
お子様自身が大切なことを理解し、
自分で考えて行動し、
見ている先生に伝わったんですね。
筑波を始め他の小学校受験のかたにも
ほんの少しでも、
0.1点分でもお役に立てたならば
良かったなと思います。
もうあれから一年。
やっと一年。
書きながら回顧できました。
"昨年のお受験のがんばり"と
"今現在、お受験後少し成長した
一年生のがんばり"
を同時にみれたことがブログのおかげだな
と思います。
書いていなかったら、
忘れていたかも知れません。
昨年努力したから今があり、、
あの時勉強したことが繋がっています。
努力しつづけたら、
算数の計算も速くなり、
国語の漢字も綺麗にかけるようになり、
論理的な国語も簡単にこなし、
縄跳びも二重跳び、ハヤブサや後ろ二重まで
跳べるようになり、
苦手な鉄棒にもお友達と楽しみながら、
挑戦しています。
一昨日のクリパで moltenのボールを出してきたので、
ボール上げして手を2回叩くのやってみて!
とお受験技を試してみたら、
3回4回でも簡単にできるように、
苦労した"あんたがたどこさ"もスパッと
披露してくれました^_^。
制服ももう短くなってきています。
身長は、ほぼ3年生サイズなんです^_^;
成長の速さを実感します。
金曜日学校から帰ると9度の熱、
月曜学校どうする?と聞くと、
『絶対にいくよ。皆勤賞もう少しだし!』
と、心も強く逞しくなっています。
(病院に行きあっという間に回復し、今日、行けました。)
私立女子校に通い、
周りのお嬢様も本当に素晴らしく、
勉強では少し手を抜けば、
すぐに差がついてしまいそうな、、
感じもあります。
(詰め込む予定は無く、現段階では、心配してないですが、
一部のできる子は相当速いです。^_^;計算は、娘の2倍
比較してはいけませんが、娘がよく話しています^_^;)
切磋琢磨できる環境で、
それを娘はまだ大変だと感じることなく、
勉強を楽しんでおります。
昨年の努力があるから
今こうして小学生としてもがんばれています。
このまま12年間をきちんと過ごせていけたら、
力がつくだろうなと思います。
入学前に想像した以上です。
ひらがなや漢字は、相当細かく丁寧に
指導頂いており、普通の社会人が見れば、
どこが間違いかわからないほどに^_^;
女子校ですね。
就学前準備
学校によると思いますが、
『就学前の勉強もしないでください
勉強や勉強の仕方は学校で教えるので』
と入学前保護者会で言われました。
ひらがな漢字などは細かく直されるので、
就学前にやる必要もないと思います。
ひらがなカタカナがかけるぐらいで、
勉強習慣だけを維持できれば、
心配することないと思います。
就学前準備で市販されている
まとめのドリル一冊と
字の練習程度をしておりました。
心配な方は
算数は、進めても問題ありませんね。
足し算引き算の計算力は、
一年生でしっかりと身につける
必要がありますし。
最初は、お受験の◯が数字に変わる程度です。
ゆっくり、幼稚園保育園の最後の思い出づくりに
楽しまれた方がよろしいのかと思います。
学校選び
学校選びは大切ですね。当たり前か^_^;
大人になれば、
環境は、自ら作れる。
環境によって自分が作られるのではなく、
自ら進んでその環境を作り出せます。
幼児にはそれができない。
大人が環境を作り出してあげるのは、
小学校受験の大きな意義の一つだと思います。
学校を決めるには、1ヶ月悩みました。
出願時より遥かに悩みました。
環境を決めるからです。
私が決めるからです。
1月の各校制服採寸、
保護者会、
ランドセル発送購入、
辞退期限など、
ポイント毎に悩みました。
受験を決めるにも、3ヶ月間詳細に分析しました。
受験勉強中も当然、様々足を運び生徒にお話を直接聞いたり雰囲気を感じました。先生に直接話し、校長先生とも直接話ました。
雰囲気や方針を直に感じました。
私立女子校か
私立共学校か
国立か
全く違う雰囲気であります。
なぜ小学校受験をしたのか
どのような小学校で学ばせたいか
譲れないポイント
細かいことは様々です。
私は、"最初に" "この学校" を目指して
小学校受験を始めたというところに
帰結しました。
さて、次は、
どのようなことを書くかと思案中ですが、沢山小学校受験について残してしまいました。
リクエストも多く頂いております。
もう少し書くかな。
次女が小学校受験をする予定ですから、
それまでフォローし続けます。
未来ある子供に精一杯、真摯に向き合って
できることをしたいと思います。
頑張っていきましょう!
話しがまとまらず