ナンピンSし過ぎて悲鳴あげてまう。
とりあえず
1枚目 95.629S
2枚目 95.847S
3枚目 95.960S
4枚目 96.404S
5枚目 96.749S
6枚目 98.184S
とナンピンを実施した。
敗因:ナンピンSを全部で6枚実施した結果、負担増となり
1円上がる毎に-6万の損が出るようになった。
ナンピンするにしてもロスカットを考えるべき。
そこで仮説として1枚目が100pipを超える場合は、ロスカットすることを
決める。なぜなら自分の予想と違った為。
あとは上達の為にも回転率を上げる。
対策:1枚目から100pipを超える場合は、原則として損切りを実施すること。

ドル円 97.950
総合計損益/   -89,630

てか19日の27時からのFOMC上がり過ぎだろ300pip上げるとかわけわからん
は~~との防御策として100pip損切りだな

以上
東電株、みずほ株、エコナック株を売らずに残す予定だったが我慢できずに売ってしまった。
それによって多くの損失を出してしまった。

成績:-24,095円

原因
エコナック株が落ち込んでいた反動で精神的に弱って東電とみずほにも影響した模様。

対策
なにが堅い株かなにが不安定株かを分けて買う。

ショック大きすぎる。トホホ,,,
今日は勝負しようと買付余力をほぼ全額かけた。
取引はじめ(前場)に前日上昇傾向にあった不動産株と昨日買ったがすぐに売ってしまった建設株を成行注文を出して買った。不動産株について最初の10分~15分は上昇してたがすぐに下落。建設株については、無条件で下落。損失が2万に上った。

敗因
完全にデータ取集不足と安易な買いに出たことだろう。
最大の要因は、取引が開始される前に買いの成行注文が売りの倍近く出ていたから上がると思い買ってしまった建設株。不動産株についても成行売り注文が上回っていたので買ってしまった。

対策
これからは、取引前の買い注文を禁止する。

評価損益合計:-26,100円

今日の取引を終えて思う、慎重さに欠けると、そしてうまく損切りできていないのも自分
中長期ということで今月いっぱいまで株をそのままにしてこうと思う。しかし、回復基調で取得単価にまで昇ってくれば売ろうと思う。あと今月いっぱいは基本、日々の株価はチェックするが買ったり売ったりしないスタンスで仮想的に注目銘柄に狙いをつけてみようと思う。