こんにちは!
サポート生のプライバシーのためなかなか実際の様子をお話しできないのですが、今回サポート生の許可を取って公開いたします。
日本語学校勤務2年目のAさんは「授業に学生が集中してくれない」というお悩みを持っていました。
「日本語教師カウンセリング&アドバイス」で詳しいお話を伺った後、「教案作成指導コース」を受講していただきましたが、とりたてて大きな問題はありませんでした。そこで「模擬授業スカイプ指導コース」を受講してみることになりました。
すると、すぐに問題を発見。
なんと、Aさんは声がものすごくかん高かったのです。
普段話しているときには声がやや高いとはいえ気になるレベルではありませんでした。しかし、教壇に立って声を張り上げると、それはそれはキーン!とでもいうような高い声になってしまうのです。内容も聞き取りづらく、何より大声での高い声を聞き続けると生理的にイライラしてしまいます。
そこで、声の出し方を練習して、教壇に立つ時にもトーンを下げた話し方をすることを心がけてもらうことにしました。もちろんそれ以外にもペンをいじってしまう癖や(結構多いです)指示の仕方がわかりにくいことなどいくつか直してその日のサポートは終了しました。
その後Aさんのクラスはだいぶ変わったと後日報告してくれました。「学生がちゃんと聞いてくれるようになってうれしい」と笑顔になったAさん。本当に良かったですね。
「模擬授業スカイプ指導コース」ではこのような本人が気づきにくいポイントを指導することが可能です。教務に教案を見てもらってOKが出ているのに授業がうまくいかない悩みがある方は是非ご相談ください。
★こちらのコースは「教案作成指導コース」受講のあとお申し込みが可能です。こちらだけの受講はできませんのでご承知おきくださいませ。
*2017年現在、一部内容に変更があります。最新の資料をご請求ください。
サポート生のプライバシーのためなかなか実際の様子をお話しできないのですが、今回サポート生の許可を取って公開いたします。
日本語学校勤務2年目のAさんは「授業に学生が集中してくれない」というお悩みを持っていました。
「日本語教師カウンセリング&アドバイス」で詳しいお話を伺った後、「教案作成指導コース」を受講していただきましたが、とりたてて大きな問題はありませんでした。そこで「模擬授業スカイプ指導コース」を受講してみることになりました。
すると、すぐに問題を発見。
なんと、Aさんは声がものすごくかん高かったのです。
普段話しているときには声がやや高いとはいえ気になるレベルではありませんでした。しかし、教壇に立って声を張り上げると、それはそれはキーン!とでもいうような高い声になってしまうのです。内容も聞き取りづらく、何より大声での高い声を聞き続けると生理的にイライラしてしまいます。
そこで、声の出し方を練習して、教壇に立つ時にもトーンを下げた話し方をすることを心がけてもらうことにしました。もちろんそれ以外にもペンをいじってしまう癖や(結構多いです)指示の仕方がわかりにくいことなどいくつか直してその日のサポートは終了しました。
その後Aさんのクラスはだいぶ変わったと後日報告してくれました。「学生がちゃんと聞いてくれるようになってうれしい」と笑顔になったAさん。本当に良かったですね。
「模擬授業スカイプ指導コース」ではこのような本人が気づきにくいポイントを指導することが可能です。教務に教案を見てもらってOKが出ているのに授業がうまくいかない悩みがある方は是非ご相談ください。
★こちらのコースは「教案作成指導コース」受講のあとお申し込みが可能です。こちらだけの受講はできませんのでご承知おきくださいませ。
*2017年現在、一部内容に変更があります。最新の資料をご請求ください。