こんばんは🌙。スタッフ太田です。


 さて、長きに渡りご覧頂いてきたこの「マイレアウト製作日記」‼︎。ついに本日2023/6/22(木)が最終回となりました‼️。これまで皆様の貴重なお時間の中、幾度とお目通し下さいまして誠に有難う御座いました🙇‍♂️。店頭でもたまにこの記事でお客様と会話が弾んだり、逆にレイアウト画像を拝見できたりと感動をお返し頂いたり、お客様との沢山の楽しい思い出を作る事もできました‼️😃。

「本当に有難う御座いました!🥹😃」

重ねて御礼申し上げます♪。



  それでは最後のテーマとして、前回の夜景作りの続きはその後半をお目通し頂こうかと思います。


先ずは前回4/27の様子です↓↓↓





その後も例の、カトー製ローカルホームセットの駅舎内や待合室、更なるホーム屋根にもモデルトレインプラス製(店頭販売中です)のLEDテープをどんどん貼り付けていきます!↓💡💡💡






また蒸気機関車🚂エリアの詰所などにも、、、







この辺で、わざと塗料🎨や油性マッキー🖋を使ってライトへ直接色を塗って、その色合いや光量を探って見てました、、、






その結果↓ 

1階と2階の色味も変わってGood‼️👍😃





また蒸気機関庫にも‼️





配線を内側から逃がす手間も兼ねながら、、😓





一旦メモ動画です↓





また余談ですが、機芸出版社よりこんな雑誌も販売されております↓。このシリーズの新刊発刊時は店頭販売中ですし、バックナンバーも取寄せ可能です🤗

*メーカー欠品中の場合はご了承下さい





続いて、目障りになる配線は自分の場合、こうして地中へ埋めたり、、、





一旦、樹木🌲🌳の影へ隠したり、、、





やがて奥の配線は山の中を、列車走行で邪魔にならない様に上手く手前まで無事逃してました😂





大体一通り済んだのでこの辺で配線を1箇所に集約させます。この合流地点で全ての配線を➕と➖を間違わない様、DC側に繋げて一筋縄で事終えられました‼️👍😆😆

     ↑このトミックス旧式コントローラー(約40年位前に発売)は捨てずにおいて大正解でした!😂。線もむき出しのまま繋げるタイプなので好都合でした。





  

その後、夜になるのを待って、、、

🌙🌠🌃、、😊







ジャー〜ン‼️😆😆😆
















以上です。

 まあまあ綺麗でしょう〜ー🌃✨✨✨、、、😉

 

 そんな事で、今回は概ねモデルトレインプラス製LEDテープをハンダ付けしながら、ほぼ自作による夜景モードをご覧頂いた訳ですが、ご予算に余裕のある方は是非カトー、もしくはトミックスでも今現在は駅舎やホームを中心とした手間入らずの夜景を楽しめる電飾対応シリーズが好評発売中ですので、色々ご検討されて見ては如何でしょうか⁉️👍😀

 




 と言う訳で、ついにこの「マイレアウト製作日記」シリーズは終わってしまいますが、正直まだまだ手を付け加えたい場面が多々残っております。そこでこれからは「マイプライベート工作日記  〜○月○日(木)〜」😂😂と題して、引き続きこれからもスタッフ太田のお家🏡でのジオラマ・レイアウト制作、Nゲージ走行シーン、その他工作、時々RCカーなどなど、、、を兼ねながら、休日の作業風景などもお目通し頂けると幸いで御座います‼️👍😄 




 それでは最後にインスタグラムへ動画を保存しておきましたので、マイレアウト製作日記 最終回記念動画としてお楽しみ頂けたらと思います↓↓↓👀




Good Night!!!🌠

 👋☺️