こんばんは🌙。スタッフ太田です。


 本日、例の「駅舎のあるジオラマ制作」教室が行われたので、すっかりと恒例になっておりますが😅今回の様子も是非!皆様にもご覧頂こうかと思います♪


今日は教室スタート前の様子です↓




午後になって始まり、直ぐに大好評カトー新製品は「芝生の達人3」をご活用頂きました‼️😀😀




色んな芝に、またサイズ違いと、、、

なるべく白い糊が隠れる位までとにかく「降って降って」と頑張って頂き、、、😅




やがて皆さん大変お上手に貯蔵して頂き!😄




それらは一旦端っこへ寝かせておき、、、




スタイロフォームへ地面の着色です、、、




その後で川部分の堰堤(大きな土石流などに備えた堰き止め替わりの堤)を設置後、川底の砂利も撒いてもらい、、、👀




続いて駅舎、本線、廃線を固着されながら、、👀




刷毛で綺麗に整形して頂き、、、




続いて草原を撒くため予めボンド水溶液を塗っておいては、、、




段々とっぽくなって参りました‼️😀😀




更に樹木🌲🌳🌿や、この辺で冒頭で作り置きしてもらった達人芝を貼り付け頂きながら、、、




川への着色にも入り、、、




やがて皆さん完成されました‼️👀😃😃😃


但しどの作品もそうなんですが、白いジェルメディウムはしばらく何日間かはそのままで、完全に乾かないと透明にはなりませんのでお待ち頂きます🙏 及びマスキングテープを剥がしてもらってからが本当の完成となりますが、宜しければ更にお気に入りマイ車両は勿論の事、余裕が御座いましたら人を置いてみたりアクリルカバーをご検討頂いたりと、、、引き続き尚一層のグレードアップ✨✨をもお愉しみ頂けたらと思います♪



それでは作品のご紹介です‼️



先ずはこちら↓何と小学2年生による作品です!

 樹木🌲は予め作っておいたとは言え、殆どしっかりと自分の手を使って制作されてましたので驚きですよネ⁉️😵😵 勿論お隣のお父様の熱心なフォローもあったお陰で、ここまで見事に功を奏でたのではないかと感心させられました😮 素晴らしいです↓↓↓

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




こちら↓の中学生による作品は、当店オリジナルとはちょっと変えられたみたいで、屋根に達人芝を生やしてみたり、樹木🌲も大きなサイズを川沿いへもってきたりと、そのアレンジに見応えを感じました‼️😆😆

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




こちら↓のご家族様による作品は、廃線跡周りの達人芝の色彩感が素晴らしかった様に思います‼️✨✨ お二人のご兄弟を中心に、更には時々パパとママによるフォローも見受けられ、流石皆さんで一つ〃慎重に作業を進められていただけの事があり、やはり感心させられました!🧐 宜しければお持ち帰り頂いた残りの部材で是非もう一味、もう二味も彩られたらと思います♪😀😀

 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




こちら↓のH君は繰り返しこのジオラマ教室にご参加頂けるお客様なのですが、流石に慣れた手付きで順調に事を運ばれていた様でお見事でした!😄😄 またお持ち帰り頂いたジェルメディウムにて更に水辺をテカらせて頂けたら尚一層光輝くかも知れませんネ⁉️👍

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




最後にご紹介させて頂くこちら↓の作品では、お気付きの様にかなり川の動きが感じられ、これまた一味変わった水辺のあるジオラマを完成されました‼️ 上流から辿り着いたかの様な小岩🪨が、川の水量と相まって自然が奏でるダイナミックな風景を再現されたみたいで、やはり素晴らしいですネ‼︎😃😃

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



作品は以上になります。


如何でしたでしょうか?☺️



そんなかんだ、ご参加者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、また遠い所当店ジオラマ制作教室にご参加下さいました事、心より感謝致しております。当ブログを通じ改めて心の底から御礼申し上げます。「本当に有難う御座いました‼︎」と同時に初めての新メニューと言う事で、行き届かない点が多々あったのではないかと、お詫び致しております🙇‍♂️🙇‍♂️




と言う訳で、皆様にもここまでお目通し頂きまして誠に有難う御座いました。



それでは、また明日もお客様のご来店をお待ちしております♪



「おやすみなさいませ」🌠

 😴💤