こんばんは🌙。スタッフ太田です。


  今日は12月30日です。皆様の間でもお休み期間に入られた方も割と多いのではないかと思いますが、如何お過ごしでしょうか?「正月休みなんかねーぞ バッキャロ〜‼️」と言う方だって意外と多いかも知れませんネ!😌 いずれにしても是非新たな1年🗓に希望や夢を抱かせて見るのも、きっとどこかで気持ちが落ち着けるかも知れません!?☕️

是非お試しを‼︎‼︎☺️

 


 ところでこの自分はと言えば、やはりこの連休中に鉄道模型を愉しんでみたくて、昨晩のうちに色々と買い物を済ませていたところでした、、、




そこで今日の課題はこちら↓↓↓

ずっとやりたかったカトー製マグネティックカプラー‼️ せっかくマイレアウトにも「アンカプラー線路(磁石が乗った線路)=品番20-032」を仕込んでいた訳なので、活用しようかと!

 因みにこの製品は連結器自動開放装置です。機関車の機回しを再現して見たり、単に機関車を交換させて走行を楽しむなどに便利です!ただ必ず別売りのそのアンカプラー線路が別途必要になるのでご注意を!





カプラー最下部辺りを爪でククっと、、



今のEF65は簡単に外せます😙



そしてこの製品の出番です!

爪楊枝(つまようじ)より左側が元々装着、もしくはオマケのナックルカプラーで、右側が本製品です↓



参考までに裏面です↓👀



アップでその形状の違いをご確認して頂きます!↓↓右側の当製品には鉄のホースを通す穴🕳が見えますね?👀



で実際に通すとこんな感じ↓

自分は指で通せましたが、上手く垂直にして穴を目掛けないと中々入ってくれません!そんな時は金属ヤスリなどを使って少々尖(とが)らせるなどしてみればやりイイかも知れません🧐



早速アンカプラー線路に乗せて見ます↓
??「あれそれるどころか真っ直ぐのままじゃ〜ン!」 少し不安要素がつのります🙄


理屈としてはこの↑金属製ホースが、この磁石の上で徐行、もしくは停車する事でお互いのホースが左右へ知らんぷりんして切り離されると言った機能です。



取り敢えず作業は進めて行って、、、



次に客車側もやらないといけないので、品番違いのものを取り付けます↓



参考までに裏面です↓

こっちは客車用だけあって首が少し🤏長いですね。



双方取り付けて初めて機能します。ただ長さを上手く調整しないと、、、



踏切板に思いっ切りぶつけてしまいましたのでここでも注意が必要です↓



ここで切り離しの様子をご覧頂きます↓♪




せっかくなので連結シーンも↓👀♪




以上です。


  今の動画では何なくスムーズに開放されてましたが、実際の作業中ではなん度かカプラーも組み直して見たり、カプラー内の板バネを調整して見たりと、、、😓 初めの内はどなたでも戸惑う可能性がありますので、最初から大きな期待感は持たない方が良さそうです。また単に自分が未熟ゆえに、徐々にコツが分かってくれば効率よく機能させる事ができるかも知れませんので、何かしっかりと上手く行く方法を見つけられたら店頭でのご質問時、当ブログを通じて改めてご紹介させて頂こうかと思います👍♪

 そんな事で、引き続きこの暮れはNゲージを愉しもうかと思います。

 ではでは皆様
「Have a nice year-end‼︎」🍲🍻🍶
 
 Good Night!!!🌠