こんにちは☀️。スタッフ太田です。
本日28日(木)は、お店の定休日という事で自宅🏠でゆっくりと寛がせて頂いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今日はここ関東地方も概ね見事な秋晴れな様で、ヒョットすると仕事ではなく紅葉⛰🍁を見にドライブ🚘などされてる方もおられるかも知れませんネ?😀 いずれにせよ、お帰りの際はどうぞお気を付けてお出掛け下さいませ👍🙇♂️。
そんな中、この自分は久しぶりにマイレアウト製作を行っておりました。
先ずは前回↓8月25日の様子です
→前回は「道路を仕上げる」と言った作業でした。
そして今日はこの↓ホーム白線真下にも、ある程度バラストを蒔いて、更に自然に映える様🛤色々と作業を行なっておりました👍
せっかく余分にストックがあったので、2色以上のバラストを用意して、、、
初めは明るい茶を蒔き、その次に表面上は濃い茶へ、、と言った感じです、、、
そしてバラストを固着させる為のボンド水溶液を作ります(ボンド1:水3)。
しかし!その後の注意が必要です🧐
出来上がったボンド水溶液を、早速撒いたバラストへ直接垂らすと、まずダマになって埒(らち)明かないので!自分の場合は真水を霧吹きさせて、全体を湿らせてからボンド水溶液を流します。その方が作った水溶液の浸透性がはるかにスムーズとなるので🙂
ただ、その方法を使った場合、直ぐに線路上の水分を拭っておく必要が御座いますし、ポイントレール周りは特に注意が必要です。また周辺のストラクチャー類は乾けば問題無いかと思いますが、いずれにせよ各自己責任でお願い致します。
ところで!、ここで商売の話しになってしまう😅のですが、そうした悩みや手間も考えずにカトーから開発された新製品がこちらです↓
*カトー総合カタログより引用させて頂いております
話し戻りまして↓
ここで自作ボンド水溶液を垂らしていきます↓👀
気を付けてないとたまにこうして失敗!スポイトの先が当たってしまい、しかも粘着が増してるのか?わざわざバラストがついて来てしまいます↓↓↓
そこだけ地面が見えるのもおかしいので、仕方なくタミヤの調合スティックの先を上手く使って、撒き直しによる修復です↓
やがてバラストは撒き終わり、、、😗
続いて今度は気持ちだけ草を生やそうと、、、🙂
と、またここで失敗‼️ ↓↓↓
気を取り直してなんだかんだ、、、😙
緑パウダーにも似たような方法で固着させて一先ず完成しました!↓↓↓ 😄😄
ビフォー
アフター
車輌も乗せて見て、、 😊
以上です。
人によっては「そんな細かい所まで〜、、😒」
と思われた方も当然いらっしゃったのではないでしょうか? 「ハイ!🙋♂️ 全くその通り‼️ 」
何卒「本当、ひまなやつだな〜ー、、」程度で受け止めといて下さい🙏🤣
と言う事で、引き続き皆様にも、ご自身の理想に叶った鉄道模型ライフ🚂🚃🚄をご堪能下さいませ🙇♂️🙇♂️🙇♂️
それでは学校、また会社帰りもどうぞお気を付けて。
そしてまた明日29日(金)より、お客様のご来店を心よりお待ち致しております(*´∇`*)
👋☺️
さてさて、、😓
街路清掃してあげないとこのサラリーマンもきっと驚くよな?