こんばんは🌙。スタッフ太田です。
本来ですと元はカトー製の高架線路な訳なので、こちら↓がポン付けできる純正の架線柱と言う事になります!従ってくれぐれもお間違いのない様に‼️‼️
それでは先ずニッパーで切断していき、、、
一回試しで足元の内側を削った事により、結果上手くジャストフィットしました😃
調子づいてまたウェザリングをしようと筆塗りを考えていたのですが、、、
結構余っていた調合済み塗料があったので、、、
またエアーブラシで一気に吹き付ける事にしました。
お次は電線↓
開封すると無地の黒に近いので😦、、、
長さを図りいよいよ電線の取付です
碍子にこのボンドを塗っておき、、、
失敗作を捨てるにも勿体ないお化け👻に呪われそうなんで、、、🤪
外枠も再現して見ようと、、、👀
ジャン‼︎ ↓
本日は定休日でしたが皆さま如何お過ごしでしょうか?今日は結構ポカポカ陽気☀️ではありませんでしたか?🐵 こんな日は近くの森林🌳などでの冬のバードウォッチング🐥なんかもおススメですよ!(人に近づけないなら野鳥に会いにゆきましょう!😀) ひょっとして赤い羽根の冬鳥で超ー美しい「ベニマシコ」なんかにも会えるかも知れません!😆
とは言えこの自分は久しぶりに完全プライベートによるマイレイアウト製作を行なっておりましたが、約2ヶ月半ぶりにとても楽しく過ごせました。なので宜しければまたご覧頂こうかと思います。
先ずは前回↓にアップさせて頂いた画像です。
(9月29日現在)
そして今日行っていたのは、高架線への架線柱取付作業です。ここ最近自然体の風景ばっかりが続いていたので今日は鉄道関連施設に手を出しました🙂 今回はお店で過去にイベントなどで使用済みだったトミックス製の架線柱を8〜9個だけもらえたので、敢えて不足分と言う形で昨日お店で買ってきました。
う〜ン、、、 これでも充分イメージ通りだな🙆♂️
土台↓もこういう仕組みです。
碍子の部分にもザックリ塗っておいて、、、😓
一様ビフォーアフター↓で、
右側がビフォーで左側がアフターです。
高さバランスも図りながらどんどんはめ込んでいき
これも表裏と超テキトー吹き付けちゃいました😗
電線をうま〜く下から通して、、、🧐
せっかくなので動画も撮って見ました。
テーマは、そうですね〜、、😐東海道新幹線開業半年位前の鴨宮モデル線区と言った感じで見てもらえると嬉しいです🤗
と言う事で、また時間を見つけて今度は奥側に取り付けつたいと予定しておりますが、もしかすると奥の方は架線柱は建てるにせよ電線は張らないかも知れないので何卒悪しからず🙏
それではまた明日からお店に向かわせて頂きます。
皆様どうぞよい週末をお過ごし下さい!👍
Good Night!!!🌠🌠🌠